オーガニックガーデン 2025 Soul Searchin'

人類が農耕を始めて以来、脈々と続く崩落と修復の歴史 田んぼの畦の補修 DAY1

人類が農耕を始めて以来、脈々と続く崩落と修復の歴史 田んぼの畦の補修 DAY1


田起こしを終え、はや1ヶ月ちょっと

人類が農耕を始めて以来、脈々と続く崩落と修復の歴史 田んぼの畦の補修 DAY1

3月下旬の田んぼはこんな感じです

人類が農耕を始めて以来、脈々と続く崩落と修復の歴史 田んぼの畦の補修 DAY1

ちょいちょい雑草が蔓延り始めており、例年通りだと4月には草原になっていることでしょう...

人類が農耕を始めて以来、脈々と続く崩落と修復の歴史 田んぼの畦の補修 DAY1

さて、本日は田んぼの中ではなく、周辺のメンテナンス

スタートは、ドブさらいならぬ水路に溜まった泥の掻き出し

人類が農耕を始めて以来、脈々と続く崩落と修復の歴史 田んぼの畦の補修 DAY1

ひとまず自分の田んぼの周りは完了

あとは水路を管理してくれている農家さんが水門を開けてくれたら今シーズンが始まります

人類が農耕を始めて以来、脈々と続く崩落と修復の歴史 田んぼの畦の補修 DAY1

続いて、水路から田んぼに水を引き込むところが泥で埋まっているので、こちらも掻き出し

人類が農耕を始めて以来、脈々と続く崩落と修復の歴史 田んぼの畦の補修 DAY1

溜まった土を掻き出し、両サイドを補修

これで水が入るようになりました

人類が農耕を始めて以来、脈々と続く崩落と修復の歴史 田んぼの畦の補修 DAY1

そして本日のメイン、畦の補修

人類が農耕を始めて以来、脈々と続く崩落と修復の歴史 田んぼの畦の補修 DAY1

田んぼを始めた頃は畦なんてものはなく、お隣の梨畑から緩やかに傾斜していただけでしたが、歩きにくいので徐々に整えていったのです(トラクタターで田植えと刈り取りするなら通路はいりませんが、手植えしているので苗を持って歩きやすくするためです)

ちなみに、↑これ2021年4月の写真ですが、全く同じ格好している... 進歩なし(笑)

人類が農耕を始めて以来、脈々と続く崩落と修復の歴史 田んぼの畦の補修 DAY1

人様がなにかしら手を入れると、「そーじゃないんだよなぁ」と自然の力が働き、(人間から見ると)場が乱れていくもの

人類が農耕を始めて以来、脈々と続く崩落と修復の歴史 田んぼの畦の補修 DAY1

それを性懲りもなく人様が使いやすくなるよう整えていっているわけです

人類が農耕を始めて以来、脈々と続く崩落と修復の歴史 田んぼの畦の補修 DAY1

ふぅ

人類が農耕を始めて以来、脈々と続く崩落と修復の歴史 田んぼの畦の補修 DAY1

ひとまず今日はここまで

人類が農耕を始めて以来、脈々と続く崩落と修復の歴史 田んぼの畦の補修 DAY1

人類が農耕を始めて以来、脈々と続く崩落と修復の歴史

その様子を「めんどくせーことやってんな!」と暖かく見守ってくれている太陽

宇宙規模で捉えたら途方もなく無駄な人類の営み

あとどれくらい人類がこの地球で遊んでいられるかは分かりませんが、自然の自浄作用にあらがい、人間が暮らしやすくする行為は続いていくのでしょう

あ〜、三次元世界、まじ、めんどくせっ(笑)

 

-オーガニックガーデン 2025, Soul Searchin'

© 2025 房総オルタナティブライフ