食べ物を作ること、いただくこと
野良ワークアウトでエネルギーを使い果たす感覚を味わう 田起こしDAY3
本日も田んぼに出向き田起こしの続きです 午前中は体力リカバリーを兼ねて本を読んでいたのでスタートは12時少し前 さぁ、やるぞ! 田起こしに使っている道具は、裏の農家のおっちゃんお勧めの備中鍬(びっちゅうぐわ) 鍬の使い方に慣れていないので、いろいろ試行錯誤してますが、現時点のやり方はこんな感じ まずは、鍬を大きく振り下ろし、これくらい土を塊を掘り起こし、雑草が生えている面を裏っ返にします その塊をザクザクと砕いていく感じが、肉体への負担が少なく効率が良さそうです まだまだトライ&エラー中ですが、今のところ ...
エネルギー効率と生産を伴うワークアウトについて 田起こしDAY2
東京から房総に向かうルートはその日の朝の気分によって変わりまが、銀座を抜けて湾岸道路経由で向かうと、皇居周辺で朝ランしている人をよく見かけます これから僕は野良仕事でヘトヘトになるんだよなぁ、そのエネルギー、代わりに消費してあげるよ! とよく思うものです(笑) ほかにも、ガラス張りのジムの向こうでランニングマシンに乗っている人たちを見ると、その機械にジェネレーターを取り付ければ発電できるよなぁとか思うわけですよ! 身体性を共なわい仕事の割合が増え、食べたい時にいつでもたらふく(糖質まみれの)ご飯をたべ、体 ...
先々週末からソーラーシステムが不調な房総フィールド 昨晩は22時過ぎに電欠のため停電となりUSBライトの薄明かりで過ごしておりました 朝6時過ぎ、陽が昇ってくるとだんだんとあたりが明るくなり「光が戻ってきた!」といった感じです 太陽の偉大さを改めて実感する朝となりました! ハードワークアウトを始めてみる 2023年田起こし始め 今年は少し早めにハードワークアウトを始めることにします 我がジムは房総フィールドからほど近い、ここ! 意を決し、地獄のハードワークアウト「田起こし」のスタートです 今 ...
昨日リビルドした房総フィールドのソーラーパネルの架台 現状は土の上にレンガブロックを置いて、その上に2x4材で作った架台をのっけています 前作の様子だと泥はねとシロアリで腐食するのが早いよなぁ... と夜な夜な考え、コンクリート平板を敷いて腐食の進行を遅らせることにしました ソーラーパネルの下にコンクリート平板を敷設 思い立ったら即行動! 朝イチ、コメリで30 x 30 x 4cmのコンクリート平板を18枚調達 小屋の周りに敷いたものと同じやつですね(@¥398 x 18枚 ¥7164也) ...
さて、本日は2022年 房総ラストデイ 大掃除の残りとお芋達の収穫をして終えることにします 先日手に入れた新しいおもちゃ、いや、レンズでパシパシ撮っていますが、14mmという画角なかなか斬新です! 室内撮影用に超広角レンズ SONY FE 14mm F1.8 GMをゲット! 初のモダンレンズ、これでSONY α7R IIIのパフォーマンスを最大限発揮できる! 太陽に背を向けるとカメラのシルエットが入っちゃうほど画角が広い! 午前中は小屋の外にあるガーデンシンク周りの大掃除 いらないものがいっぱい出てきたの ...
自分で作ること、住まうこと
冬場の停電時にあると役立ったものと、LiFePO(リン酸鉄リチウムイオン)バッテリー電圧降下の対応状況と考えられる要因
先々週末に小屋のソーラー発電で使っているLiFePO(リン酸鉄リチウムイオン)バッテリーが電圧降下を起こしました 昨年2022年 春に鉛のディープサイクルバッテリーから200AのLiFePoバッテリーに換装して以来初の電圧降下 電圧降下を起こすと小屋で電気を使えなくなるということです LiFePO(リン酸鉄リチウムイオン)バッテリー電圧降下の対応状況と考えられる要因 最初に電圧降下を起こしたのが東京に戻る日だったので、数日放置すれば100Wソーラーパネルから給電されフル充電状態になるはず。と ...
小屋のソーラー発電システムにバッテリーチェッカーを導入、ガーデンシンクメンテナンス リボス タヤエクステリアを塗布 そして、オフグリッド停電の夜!
野良仕事が減る冬場はDIY作業が多くなります 前回のステイ中に電圧低下を起こした小屋のソーラーシステム 2週間ぶりにやってきましたがバッテリーの電圧は10.2V 通常であれば最低12.8Vは出るはず 2週間も開けていたので蓄電は十分されているはず しかも晴天の日中にもかかわらずこの電圧はおかしい やはり何かしら問題がありそうです 小屋についてしばらくするとあっという間に電圧低下のアラートが鳴り響きました マジか... 小屋のソーラー発電システムにバッテリーチェッカーを導入 こんなこともあろう ...
BRUTUSのインテリア特集があるとついつい手に取ってしまうのですが、今回の「机は、聖域」特集は久々のヒットでした! 「居住空間学」というテーマで毎年5月に特集が組まれますが、ここ数年、(僭越ながら)若干マンネリ感を感じていましたが、今回の「机は、聖域」は一昔前のエッジの効いたBRUTUSを感じさせる特集でした タイトルといい、人選といい、Book in Bookで紹介されるデスクトいい、さすがBRUTUS!と思わせる 切り口とセレクトで構成されています 私の机。 イラストレーター 黒田征太 ...
昨日リビルドした房総フィールドのソーラーパネルの架台 現状は土の上にレンガブロックを置いて、その上に2x4材で作った架台をのっけています 前作の様子だと泥はねとシロアリで腐食するのが早いよなぁ... と夜な夜な考え、コンクリート平板を敷いて腐食の進行を遅らせることにしました ソーラーパネルの下にコンクリート平板を敷設 思い立ったら即行動! 朝イチ、コメリで30 x 30 x 4cmのコンクリート平板を18枚調達 小屋の周りに敷いたものと同じやつですね(@¥398 x 18枚 ¥7164也) ...
2015年の春に設置した房総フィールドの固定式ソーラーパネル 7年が経過しエイジングが進んでいます! ぱっと見なにごともなさそうに見えますが 足元が完全に腐っています というかシロアリにやられてスカスカ... 前々から気になっていたので本日はこの架台をリビルドします! 最近、ソーラーパネルネタばかりで恐縮です! 房総フィールド固定式ソーラーパネルの架台をリビルド まずは架台とパネルを固定しているボルトを外していきます 自分で作ったとはいえ、7年も前となるとどうやって組み立ててい ...
道具のこと
冬場の停電時にあると役立ったものと、LiFePO(リン酸鉄リチウムイオン)バッテリー電圧降下の対応状況と考えられる要因
先々週末に小屋のソーラー発電で使っているLiFePO(リン酸鉄リチウムイオン)バッテリーが電圧降下を起こしました 昨年2022年 春に鉛のディープサイクルバッテリーから200AのLiFePoバッテリーに換装して以来初の電圧降下 電圧降下を起こすと小屋で電気を使えなくなるということです LiFePO(リン酸鉄リチウムイオン)バッテリー電圧降下の対応状況と考えられる要因 最初に電圧降下を起こしたのが東京に戻る日だったので、数日放置すれば100Wソーラーパネルから給電されフル充電状態になるはず。と ...
結局のところ、iPadに最適なキーボードはどれなのか? iPad mini + Apple Magic Keyboardのコンビネーションを試す
初代から愛用しているiPad 一時期 離れていましたがiPad mini4から日常的に使うようになり、今はiPad mini5とiPad Air4が机の上に並んでいます 普段は動画を見たりMacBookのサブディスプレイとして使っていますが、外出先でMacBookを使うほどでもない時にキーボードと一緒に持ち出すことが多いです 重たいMacBookを持ち歩くよりコンパクトで軽量なiPadの方が機動力が上がりますからね iPad用キーボード遍歴 これまでiPad用のキーボードを何種類か使ってきま ...
USB Type-Cポートが2つついた超コンパクトな小型充電器 第3世代窒化ガリウム(GaN III) NANAMI 47W GAN POWER CUBE
熱伝導率と放熱性の高い窒化ガリウム(GaN)という半導体素材の登場でデジタルデバイスの充電器が飛躍的に小型化したのが2019年前後から 並行してUSBの規格も最大100Wまで電源供給できる Type-Cが普及し、消費電力の大きいノートPCなどへの給電もUSB経由で可能になりました 高出力可能な小型の窒化ガリウム充電器とモバイルデバイスとの相性はよく、僕も2019年に発売されたAnker Atom PD1以降持ち運び用の充電器は窒化ガリウム化しました 窒化ガリウム第1世代充電器 Anker A ...
EcoFlow 160Wポータブルソーラーパネルの架台を作る
昨年12月初旬に導入したポータブル電源 EcoFlow DELTA2 DELTA2への充電は、東京自宅のベランダに設置した100Wソーラーパネル、クルマで移動する時のシガーソケット、持ち運びできる160Wソーラーパネルの3パターンで運用しています 使い始めて1ヶ月経ちましたが、その間、MacBook Pro 14"などのデジタルガジェットは全て自家発電した電力で動かしています 一部であったとしても、エネルギーを自活できるようになると生きることへの自信がついてきますね! EcoFlow160W ...
EcoFlow160Wソーラーパネル用の架台の仮組みとのんびり過ごす房総の1日
今年のお正月は暖かくて幸せです♪ とはいえ早朝の房総フィールドは霜が降りるシーズン 蓮の鉢には薄氷 太陽が昇り暖かくなるタイミングを見計らって昨日の作業の続きです いま作っているのは12月初旬にゲットしたポータブル電源EcoFlow DELTA2用の160Wポータブルソーラーパネルの架台 パネルを収納する袋を脚にして立てられるようになっていますが今ひとつ安定感がないので年末に部材を調達してきてちょこちょこ手を動かしています 赤松KD材15mm x 40mmを組み合わせてこんな感じの架台を仮組みしてみました ...
思うこと、感じること
明けましておめでとうございます 本日より房総初めでございます まずは、1年間 房総フィールドを見守っていただいたお札を戻しに初詣に行って参ります 流石にお正月3日目ともなると初詣客は減りさくっとお参りできますね 今年の冬は比較的暖かく感じます 神社までの道すがらには春の気配 房総フィールドでは水仙が咲き始めております♪ 新しいお札をいただき、小屋のプチ神棚にお迎えいたしました 五穀豊穣、心身健全、商売繁盛、パチパチ! 五穀豊穣といえば、房総フィールド周辺の田んぼは冬の田おこしが終わっております うちもそろ ...
房総フィールド大掃除 コンポストトイレ小屋をクリーニング+USB充電式人感センサー付きLEDライトを設置、大掃除とエネルギーの相関関係
東京で野暮用を済ませ昼過ぎに房総入り 11日ぶりに房総フィールドに来てみるとすっかり冬モードに切り替わっていました ハヤトウリの蔓が枯れ収穫しきれなかった実がゴロゴロと落ちています 12月中旬まで元気だった芭蕉もご覧の有り様 少し前まで花をつけていたハイビスカスも枯れてしまいました トロピカル房総フィールドが終わり、冬、ですね... 寒いの苦手です、冬、嫌いです... コンポストトイレ小屋の大掃除 さて本日は寒さに負けず(!)コンポストトイレ小屋の大掃除をすることにします コンポストトイレ小 ...
2022年 冬至を超えて、一足先に明けましておめでとうございます!
昨日は冬至でした 冬至を超えたということは、今日から少しずつ陽が長くなっていくということ おそらく節分前、1月下旬には「暗くなるのが遅くなってきたな」と感じていることでしょう 私たちは太陽の動きをベースにした太陽暦の中で生きていますが、実際の太陽の動きとは少しずれています 本来であれば、冬至を新年の始まり(もしくは終わり)にする方が自然だと思うのですが、今の暦では冬至から約1週間後に新年がやってきます 暦というものは時の為政者の都合で決まっているものなので仕方ありませんが、一旦、誰かが決めた ...
もやもやしていることがあると、ずっとそのことばかりを考えたり、ふとしたタイミングで脳裏に浮かび上がっては行き場のない思考のループに入ってしまうものです それが続くと、眠れなくなったり、体調がすぐれなかったり、症状として身体に現れてくることもあります 逆に言えば、身体に現れている症状というものはそういったもやもやしたものが原因だったということもあります 心と身体は繋がっていますからね そんな状態に留まりたいと思う人は少ないでしょうが、その状況からなかなか抜け出せないということも多いかと思います ...
漆喰職人見習い、東京の現場で本漆喰塗りを体験させてもらう! 漆喰塗りのすすめ 身体にも環境にも良いものは天然素材であるということ
沖縄ワーケーションルームのリノベーションでご一緒させていただいた漆喰マン その節は大変お世話になりました! その漆喰マンが東京の現場で作業されているとのことでお邪魔させていただくことになりました 現場の入り口には漆喰が入ったバケツが山のように積まれています 沖縄は60㎡くらいでしたがこちらの現場は350㎡くらい 規模が違いますね 中に入ると漆喰マンを含む3名の職人さんたちが天井を塗っておりました 漆喰の臭いが満ち溢れていています(正確には海藻ノリの臭いだそうです) この部屋は設計士の意向で黒(乾くとグレー ...