食べ物を作ること、いただくこと
先週後半、久しぶりに発熱してしまいぶっ倒れておりました ふぅ... ちょっとタスク多すぎなんだよな... 少し減らそうかな... 土曜日は熱の影響で節々が痛く、今週末は1DAY野良仕事です だいぶ春を感じる季節になってきました 今日は気温20度越えで、今季初のT-Shirts野良仕事です! 病み上がりなのに...(笑) 例年は「春が来たなぁ♪」とのんびり過ごしていますが、この時期に勢いづいてくる雑草を放置しておくと根が張り引っこ抜きにくくなってしまいます 今年は畑の雑草を早めにやっつけて春の ...
都市部で生活していると季節の微妙な変化に気づきにくいものです 昨日、房総に着いたとき「あっ、春だ」と感じました 僕のセンサーのなにが春を感じ取ったのかというと、にわかに勢いづいてきた雑草 ほんの少しの差なんだけど微妙に春の地表に変わっているんですよね 土のあるところで過ごしているとこういった微妙な変化に敏感になるものです さて、本日は昨日の残作業からスタート 昨日は小屋前面の破風板をリプレイスしましたが、今日は背面 取り付ける破風板は昨日 作成済みだったので瞬殺です! 取り外した初代 破風板を解体 長らく ...
2025年の田起こし完了! 今年は予定通り14人日で終わった
今日は天気が良さそうだったので、いつもより少し早起きして房総へ 田起こしの続きをやることにします 冬至から始めた田起こしも残すはこれだけ いつものように黙々とクワ一本で土をひっくり返していきます 1時間半ほどで今日の作業完了 そして2025年の田起こしも完了! ふぅ、終わったぁ〜! 半反、約150坪の田んぼ 始めた時は途方もなく感じますが、コツコツと進めていけば終わるもの そして3ヶ月後にはここに稲が植わり、7ヶ月後には収穫です その頃に自分自身がどれだけアップデートできているかは、日々コツコツと積み重ね ...
Keep the Earth Clean 田んぼの中に落ちているプラゴミを拾いながら田起こし DAY13
部屋を片付けたり、家の周りを掃除したりすると気分がすっきりするもの 「片付けなきゃ、掃除しなきゃ」といった心理的なノイズがなくなること、望んでいた綺麗な状態を視覚で捉えることは、メンタルに大きく影響を及ぼしているのだと思います 科学的な話ではないですが741Hzという周波数は「掃除の周波数」とも言われ、場を浄化する作用があるそうです 実際に聞いてみると、確かに、心身がすぅ〜っとしてくる感じがします 僕は「大掃除をするぞ!」と決めた日は、朝から741Hzの音源を流してお掃除モードにシンクロするようにしていま ...
節分、晴耕雨読 1年のスタートとは一体いつなのか? 目の前の現実は本当に現実なのか? 「TUFTI」を読み始める
先日1月29日は新月でした ということは太陰暦の新年がスタートしたということ そして本日は節分 節分は二十四節気の四立(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことを指しますが、現代では立春の前日を節分と呼ぶのが一般的 いずれにせよ今日が春夏秋冬サイクルの始まりのタイミングということです ちなみに立春・立夏・立秋・立冬のタイミングは冬至・春分・夏至・秋分それぞれの中間地点となります 純粋な太陽暦の新年は冬至点、私たちが普段使っているグレゴリオ暦では1月1日、西洋占星術では太陽が牡羊座に ...
自分で作ること、住まうこと
所有することは、メンテナンスすること 小屋の土留め 前面を補修
ものごとに永遠というものは存在しません ピカピカの新品も使っていれば傷んでいきいつかは壊れてしまうし、つるんでいた友達もいつの間にか疎遠になったりしていくもの モノとの関係でも人間関係でも続けていくにはメンテナンスが必要です ただ、ものごとを維持していくにはそれ相応の時間とエネルギーを必要とします これまで所有したモノや関わった人たちとの関係をすべて維持していくことは現実的ではありません 限られたリソースをどこに割いていくかは、いまこの瞬間に感じている重要度によって変わってくるもの そしてその選択によって ...
久しぶりのDIYに心躍る 小屋の破風板をリビルド&リプレイス
自分の日常生活を振り返ってみると、衣食住のほぼすべてが外部のサービスに依存しています もしスーパーがなければ、もしスーパーに卸しているメーカーや農家さんがいなければ、僕の生活は成り立ちません この高度にシステム化された社会を作り上げたのは、人類の叡智としか言いようがありませんが、一方で、高度にシステム化された労働は分業が進み、仕事をしていてもそれがどこに繋がっているのかダイレクトに感じられる機会は少なく、労働の対価として得たお金は外部サービスの利用に回っていく つまりは手応えのない労働と消費 ...
ポール・ケアホルム展 in 京都 両足院 x FRITZ HANSEN モダンファニチャーと和空間の見事な融合
京都祇園の南側にある禅寺 両足院でデンマークの家具デザイナー ポール・ケアホルムの展覧会が行われています(2024年12月21日〜2025年1月19日) よほどの家具好きでもない限り、あまり名前を聞いたことのないデザイナーだと思いますが、Yチェアーをデザインしたハンス・J・ウェグナーの勧めで家具メーカーフリッツ・ハンセンに入社し、その後(ひと揉めあって)アルヴィン・コル・クリステンセン社からミニマムなデザインの家具を多数生み出していきます ケアホルムが51歳で他界したあと、コル・クリステンセン社の事業継続 ...
居住スタイルをもっと流動化させてみたい これは以前からずっと思っていたこと ありがたいことに(比較的)場所にとらわれず仕事ができる状況でありながら、その恩恵を十分に活かしきれているだろうか? 2019年にフリーランスで仕事をするようになり、翌年のパンデミックの影響もあって仕事の大半がリモートで片付く状態になりました 以前は対面の打ち合わせが多かったので、セカンドプレイス房総で過ごすのは週末に限られていましたが、平日でもふらっと行けるようになったのは大きな変化でした でも結局は東 ...
使っていないモノたちが発するノイズを取り除く クローゼットの断捨離と新たな棚板をつけるためにダボを取り付ける
普段、仕事をしている部屋にクローゼットがあります 2018年に家にあったものをがっつり断捨離したものの、クローゼットや収納に押し込んで目をつむっていたものも多数 「いつか整理しよう!」と思い、はや数年が経過 しかし、なにかが限界をむかえたようで、仕事をしているとクローゼットの中から なんとも言えない圧 を感じるようになってきました 部屋をいくら綺麗にしていたとしても、見えないところにモノが溜まっていると、たとえ意識がそこに向いていなかったとしても、潜在的には気にな ...
道具のこと
林檎の奴隷のささやかな抵抗 Apple Pencil Proのペン先をPencil Tips SCREWに変えてペーパーライクな書き心地を得る
90年代半ばに初めてMacintoshを手にしてからはや30年 初めてのMacintoshは「Power Macintosh 6100」 ビザボックスタイプの筐体にApple・IBM・Motorolaが共同開発したPowerPCプロセッサを搭載したエントリーモデルでした 当時のMacintoshはDIYでパーツの入れ替えができたので、秋葉原でメモリーを買ってきて増設を繰り返したり、年々容量がUPしていたHDDを毎年のように換装してアップグレードを重ね、最終的にはサードパーティーから提供されていたG3プロセ ...
Maiden Flight DJI Air 3S いくつになっても新しいおもちゃで遊ぶのは楽しいものだ!
ドローンを飛ばし始めてから、かれこれ8年くらい経っていますが、ここ最近は2018年に出たDJI Mavic2 Proを愛用してきました といっても、初号期は海ぽちゃで水没ロスト、2機目は防波堤の看板に激突させてしまったので、3機目だったんですが、導入から3年ちょっと経過し劣化が目立ってきました Mavic2 Pro、完成度も高く気に入っていたのですが、突然落っこちたりするとほんとヤバイことになるので、新しい機体へのリプレイスを決断! チョイスしたのはDJI Air3S Mavic2 proと同じくらいのサ ...
身に纏う色はダークサイドでも、心はライトサイドでいよう! M4 MacBook Pro 14” Space Black届いたよん♪
10月31日にMacBook Pro M4が発表されてからはや1週間 午前中、オーダーしておいたやつをクロネコちゃんが運んできてくれました♪ 今回チョイスしたMacBook ProはノーマルM4(10コアCPU/10コアGPU)+16GBメモリ+1TB SSD カラーはひとつ前のM3から加わった「スペースブラック」(黒)にしてみました! ブラックのMacBookで思い出すのは1999年ごろに使っていたPowerBook G3 そういえばLombardとPismo2台乗り継いだなぁ!その頃StarWarsエ ...
MacBookPro M4はホントに必要なのか?!もう、オーダーしちゃったけど(笑)
週明けの10月29日にM4チップ搭載のiMacが突如リリースされました 恒例の「噂」では10月下旬にMacBook Pro、iMac、Mac miniが出るとのことだったので あれ?僕の本命、MacBook Pro M4は?!と思ったら 30日にMac miniがリリース ははぁ〜ん、1日ごとにリリースする戦略か... そして、案の定、翌31日にMacBook Pro M4リリース 今回のポイントのひとつはApple Intelligenceへの最適化 Apple Intelligenceは6月のWWDC ...
AirPodsが壊れたこと、風の時代が本格的に始まること、すべてはプログラムされた出来事 かもしれないということ
昨日、AirPods Pro(第1世代)が壊れてしまいました… 以前、沖縄で片耳を落としたまま東京に戻ってきてしまったやつです! 魂の片割れ ツインレイはiPhoneで探す AirPodsの片耳を沖縄で落とすの巻 その後も、何度か落としてiPhoneの「探す」で救出してきたのですが、ここ最近ノイズが入ったり不調気味 バッテリーケースのインジケーターがオレンジで点滅するようになってしまい、再ペアリングしたり、バッテリーを空にして再充電してみたり、いろいろ試してみたのですが、最終的にiPhone側で認識できな ...
思うこと、感じること
今日は春分 冬至から徐々に力を増してきた陽の力と、冬を支配していた陰の力が均衡するとき 昨日は陰の力が最後の悪足掻きとばかりに突然の雪 そして明日から気温は20度近くまで上がるようです 季節の変わり目というにはコントラストが強すぎます 毎年この時期は調子がイマイチで、気分もスッキリしません 季節の変わり目で身体がついていけていないということもあるのでしょうが、それ以外にも宇宙的なエネルギーがシフトするタイミングだからではないか? と最近思うようになってきました 占星術の解釈では春分が1年の終 ...
所有することは、メンテナンスすること 小屋の土留め 前面を補修
ものごとに永遠というものは存在しません ピカピカの新品も使っていれば傷んでいきいつかは壊れてしまうし、つるんでいた友達もいつの間にか疎遠になったりしていくもの モノとの関係でも人間関係でも続けていくにはメンテナンスが必要です ただ、ものごとを維持していくにはそれ相応の時間とエネルギーを必要とします これまで所有したモノや関わった人たちとの関係をすべて維持していくことは現実的ではありません 限られたリソースをどこに割いていくかは、いまこの瞬間に感じている重要度によって変わってくるもの そしてその選択によって ...
1月に京都に来てからすっかりこの街にハマってしまい再びやって参りました! といっても、今回は仕事の仕込みのため、観光的なことはこれ一択 大谷祖廟 手水舎の龍 やってきたのは京都の東、八坂神社の奥、清水寺の上あたりにある大谷祖廟 大谷祖廟は親鸞聖人の墓所であり、一般の方も納骨することができる墓地だそうです(浄土真宗真宗大谷派であり、菩提寺が同宗派であれば) 今回 大谷祖廟にやってきたのは、親鸞聖人のお参りではなく、参拝の前に心身を清める手水舎が目的 ここです! なぜに手水舎が目的地なのか?! 手水舎といえば ...
久しぶりのDIYに心躍る 小屋の破風板をリビルド&リプレイス
自分の日常生活を振り返ってみると、衣食住のほぼすべてが外部のサービスに依存しています もしスーパーがなければ、もしスーパーに卸しているメーカーや農家さんがいなければ、僕の生活は成り立ちません この高度にシステム化された社会を作り上げたのは、人類の叡智としか言いようがありませんが、一方で、高度にシステム化された労働は分業が進み、仕事をしていてもそれがどこに繋がっているのかダイレクトに感じられる機会は少なく、労働の対価として得たお金は外部サービスの利用に回っていく つまりは手応えのない労働と消費 ...
今宵 2月22日20:30ごろの空模様 ちょうど1ヶ月くらい前に同じような写真をあげていますが、さて、なにが変わったでしょう?! これが1月18日の空模様 そう、火星がここまで動きました 占星術でとらえると火星は「行動や闘争、エネルギー」を象徴する星 その火星は昨年2024年12月7日から逆行しており、明後日2月24日に順行に戻ります 火星が逆行していたということは「行動や闘争、エネルギー」が停滞することを意味します ですが、世の中の動きを見てみるとどうでしょう? 最近まったく ...