野良仕事
草刈機のチップソーに結束バンドをつけて草を刈ってみる+田んぼの草刈りとハマスゲの芝作り
最近、草刈機のチップソーに結束バンド(インシュロック)を取り付けて草刈りする動画をよく見ます 動画を見ているとかなりパワフルに草刈りができるみたい どんなもんだろう? と物は試しでやってみることにしました 一般的な草刈機にはこういったチップソーという歯がついています 僕の使い方が悪いのですが、U字溝や建物の基礎などコンクリートにあたるとすぐに歯が欠けてボロボロになってしまいます ちなみに新品はこんな感じ 一つ上の写真と見比べると分かる通り、歯先についているチップが完全に飛んでいます 丁寧な人は、建物などの ...
房総フィールドガーデニング 小豆の土寄せ・害獣ネット張り・立秋
関東地方は一昨日の雨で6月下旬から続いてきた暑さも一段落と言った感じです 昨日 昼過ぎに房総に来て本を読んだりアマプラ見たりしてゆるゆるとしておりました 雨のお陰で夜も涼しく快適♪ 余談ですが只今「パリピ孔明」見ております! あの諸葛孔明が!なぜか渋谷に!!まさかの転生!!! 乱世を生きた軍師、流石です(笑) さて今週末は小豆のメンテナンスからスタート 7月14日に種下ろしした小豆も一気に大きくなってきました 今日は3本立てになっているところを2本に間引き土寄せすることにします 例年は特段なにもしませんが ...
分蘖が終わりずらりと並んだ稲 まるでCGで作ったクローンのようです! 元を辿れば同じ稲から採れた米粒なのでクローンといえばクローンです! ちょっとアングルを変えてみると、奥の方がうっすら黄緑色になっています 近づいてみると稲の花が咲いておりました♪ 間も無く稲穂をつけるシーズンです 房総オルタナティブライスフィールドには例年コシヒカリを植えていますが、今年は「いのちの壱(龍の瞳)」を少しだけ植えております 上の写真で手前側が緑色で奥側が黄緑色だったのはこの境目 コシヒカリは7月下旬で花をつけ、いのちの壱は ...
グリーンデザイン 植物たちとコラボレーションしながら創り上げる「食べられる」庭
ふぅ、暑い... 昨晩はほとんど風もなく小屋の中はもわわぁ〜ん なかなか寝付けず外に出て夕涼みならぬ、丑三つ(うしみつ)涼みをしておりました 星空を眺めていたらまたまたでっかい流れ星見れたりして、それはそれでよかったのですが寝たのは2時半 朝7時、目覚めたら外は既に夏の日差し 天気予報によると最高気温は34度 外に出て少し動いただけで玉のような汗が吹き出します ちょこっと野良しては大量の水分補給+扇風機で身体を冷却 これの繰り返しで一日過ごしておりました さて、本日の野良仕事は昨日刈り取った雑草集めから ...
あーつーいーーーーーー! 木曜日、房総に水やりに来ようと思っていたけど、自宅のクーラーが「行かないで!」と言うので仕方なく東京にステイ アマプラでシン・エバンゲリオンと呪術廻戦を観ておりました 週末もカウチポテト(昭和か?!)かと思っていましたが、この天気、流石に1週間空けるのは野菜たちに失礼だと思い、意を決してプラグスーツを着込み8号機で海を渡って参りました(厨二か?!) 東京湾上空で「宿儺の指」(#9 #10 #11 #12)4本を捕食してしまい、えらいことになりましたが、気が付いたら九十九里浜で真希 ...
DIY
沖縄ワーケーションルームリノベーション
沖縄ワーケーションルームリノベーション DIYパート DAY34 完成間近の室内で佇むひととき
今回の沖縄ステイは今日が最終日 午前中のウェブ会議が早く終わったので、少し作業したあと完成間近の室内を堪能しておりました こうやって眺めると大したことやってないように見えますが、剥き出しの石膏ボードをパテ埋めして整え、下地材を塗り、琉球漆喰で仕上げてと、それなりに手間暇はかかっています 並行してキッチンのタイル貼り、洗面台などの造作物を作り、床をオイルで仕上げて、と思うとここまで34日間、素人の割には比較的テキパキと作業できたのではないかと思います オーナーの意向で漆喰を手で塗りつけた 通称 アートウォー ...
沖縄ワーケーションルームリノベーション DIYパート DAY33 キッチン台に化粧板を貼る、エントランスの棚を作る、ニトリでベッドマットレスを選ぶ
沖縄ステイもあっという間に4日目 梅雨シーズンな沖縄ですが昨日、今日は晴れ 日差しが夏の日差しになってきて沖縄らしい空気に包まれております♪ それにしても海が綺麗だ! キッチン台に化粧板を貼る さて、本日はキッチン台の仕上げからスタート 昨日杉材+ジュート麻布で扉を作りましたが、2x4材で作ったキッチン台のフレームが剥き出し 扉のフレームと同じ杉材でお化粧をしていきます ワークマンで調達した7mm厚x700mm幅の杉材を2枚重ねで貼り付けます(真ん中は600幅にプレカットしてもらっています) ...
沖縄ワーケーションルームリノベーション DIYパート DAY32 業務用高圧洗浄機ケルヒャーHD 4/8 Cをレンタルして共用部の洗浄+杉材とジュート麻布のキッチン扉製作
先日オーナーから電話があり、管理会社から共用部分に溜まった汚れが落ちないとクレームがきたとのこと 石膏ボードや木屑の粉塵が溜まっていたのです 作業が全部終わってからやろうと思っていた高圧洗浄を先行してやることにします 日産部品沖縄販売で業務用高圧洗浄機 ケルヒャーHD 4/8 Cをレンタル 東京自宅で家庭用のケルヒャーを使っていますが、さすがに沖縄まで持ってくるのは無駄 沖縄県内でレンタルできるところを事前チェックしてあったので予約しておきました お借りしたのは日産部品沖縄販売さん こちらで ...
沖縄ワーケーションルームリノベーション DIYパート DAY31 キッチンタイルの目地入れと杉材とジュート麻布でキッチン台の扉を試作
ただいま沖縄は梅雨シーズン 昼過ぎには横殴りの大雨 湿度たっぷりのもやっとした空気に包まれ至福です(笑) 本日は昨日の残作業、キッチンタイルの目地入れとキッチン台の扉を試作することにします キッチンタイルの目地入れ 久しぶりに粉物(目地材)に水を加えてコネコネ これで今回のプロジェクトの粉物作業は終わりですね ゴムベラでタイルとタイルの隙間に目地材を埋めていきます 本来は水を含ませたスポンジで目地を削りながら整えていきますが、今回は面積が少なかったのでウェットティッシュで整えタイル貼り作業は ...
沖縄ワーケーションルームリノベーション DIYパート DAY30 Return to Paradise、タイル貼りの残作業、キッチンの扉フレーム試作準備
田植えが終わり春の野良仕事が一区切りつき、本業のプロジェクトも一段落 ようやく沖縄リノベーションを再開できます♪ 一昨日 飛行機、ホテル、レンタカーの予約を済ませ、ちょー早起きして朝7:20成田発のPeachで沖縄へ そういえば、1週間前の今頃はあそこを走っていたんだよな と上空からアクアラインを眺め 富士山を拝んだら一眠り 目が覚めたら沖縄到着♪ レンタカーを借りて浦添に移動 地元のホームセンター メイクマンで部材を調達したあと、沖縄そばの名店 高江洲そばさんでゆし豆腐そばを食らい デザートは北谷にある ...
東京自宅リノベーション
東京自宅インテリアアップデート ルイ16世スタイルアーム付きスツールとオーバルバックチェアを「稲藁」と「馬毛」を使って張り替える 先人達の知恵の中に心地よさのヒントがある
椅子やソファーの詰め物といえば、プラスチック樹脂のポリウレタンを発泡させたウレタンフォームを使うのが一般的ですが、ウレタンフォームが発明される以前は「馬毛」や「パーム椰子」を詰めていました アンティークチェアを購入するとそういった自然素材が入っていることが多いです 明治以降、日本にも西洋家具が普及していきますが、国内で馬毛やパーム椰子を入手するのは困難だったそうで、当時の日本の職人さん達は試行錯誤し、身の回りにあった素材「稲藁」をクッション材に使う方法を編み出しました 西洋スタイルに日本オリジナルの製法を ...
暫くストップしている東京自宅のリノベーション 昨年から2年越しで、洗面所、リビング・キッチン・ダイニング、ロフトを終わらせ、残すはトイレと階段 壁の補修やペンキの塗り方のコツも掴めてきたので、最後のパートは少し遊んでみることにしました 夏頃からイメージし始めたのは植物のシルエットを壁にペイントするというもの たまたまハイビスカスのシルエットが壁に写り「これを壁に定着させたら面白いな」と思ったのがきっかけ どの植物のシルエットにしようかとイメージを膨らませてきた結果、たどり着いたのが芭蕉の葉 ここ数ヶ月、房 ...
築27年の東京自宅スマートホーム化大作戦 セサミ4でスマートロックになりました! Sesame4+WiFiモジュール+MIWA NDR用特殊モジュール
昨年末から東京自宅の電球をスマートライトPHILIPS Hueに置き換え、照明のほとんどはSiriかAlexaでオンオフできるようになりました 無線WiFi / モバイルルーターでPhilips Hueブリッジを使う 東京自宅 インテリアアップデート 照明をスマート電球化 PocketWiFi 801ZT+Philips Hueブリッジ+トラベルルーターTP-Link TL-WR902AC さらに玄関・階段には人感センサーを入れたので自動でライトが付くようになり、ロフトに入れたエアコンもAlexa対応と、 ...
先日、昨年より続けているリノベーションの一環で部屋の模様替えをしようと思い立ち、いままで仕事部屋として使っていた空間をリビング的な感じにしてみました 模様替えをしたくなったのは「くつろぐ」空間を作ってみたくなったから それまでの東京自宅は「仕事部屋」と「ダイニング+リビング」みたいな役割になっており、純粋に「くつろぐ」場所がありませんでした 友達の家に行くと「なんか和むなぁ」と感じる要素があるのですが、うちにはない なぜだ?! 部屋が狭いからか? ものが多いからか? と頭はぐるぐる 「くつろげる」空間とは ...
前回、リノベーション中の東京自宅 ロフト用に無印良品のステンレスユニットシェルフ(SUS)にDIYしたパネルを取り付けチャールズ・イームズのESU(Eames Storage Unit)風にカスタマイズしました 東京自宅 ロフト リノベーションDAY10 無印 MUJI SUS(ステンレスユニットシェルフ)にカラーパネルを取り付けチャールズ・イームズのESU(イームズストレージユニット)風にカスタマイズ ロフト用のパネルは、ペンキを塗り直したロフトのカラーに合わせて塗装しましたが、作りながらオリジナルの ...
房総の小屋
「ジャン・プルーヴェ展 椅子から建築まで」@MOT 東京都現代美術館 金属と木で構成された美しい家具とプレハブ住宅
木場にある東京都現代美術館で開催されている「ジャン・プルーヴェ展 椅子から建築まで」(2022年7月16日〜10月16日)に行ってきました ここに来るのは2015年に開催されたブラジルの建築家「オスカー・ニーマイヤー展」以来ですね ジャン・プルーヴェは1930年代から亡くなる80年代にかけて活躍したフランスのフランス人デザイナー ロベール・マレ=ステヴァンス、シャルロット・ペリアン、ル・コルヴィジエ、ピエール・ジャンヌレらと共に1929年に設立されたUAM(Union des Artistes Moder ...
小屋をスマートホーム化 ペンダントライトの電球をPhilips HueのエジソンランプG25に換装 Bluetooth+スマホ or ディマースイッチでON/OFFできるようにする
東京自宅の電球をPhilips HUEに交換し、照明のオンオフはアレクサと人感センサーでするのが当たり前の生活になりました いちいちスイッチまで行かなくても電気を付けたり消したり出来るし、夜に帰宅すると自動で照明が付くのでとっても便利! んなもん手でやれば良い! とも思うかもしれませんが、一度この生活に慣れるともう後戻りはできません! これがテクノロジーの恐ろしいところです(笑) ちなみに鍵もスマートロック化したので、帰宅すると自動で鍵が開くようになっております いやぁ、便利! ...
間も無く収穫を迎えるニンニク畑の雑草抜きとパーゴラの竹垣修復DAY2
久しぶりに数日ゆるりと過ごし再び房総へやってまいりました 気になるのはジャンボタニシに苗を食われた田んぼ お陰様で今日の時点では問題なし ある程度育つとジャンボタニシにやられなくなるので早く分蘖(ぶんけつ)して大きくなってくださいませ! 今日は終日曇り予報だったけど雲行きが怪しげだなぁ・・・ 間も無く収穫を迎えるニンニク区画の雑草取り さて、本日は間も無く収穫を迎えるニンニク区画の雑草取りを進めます ご覧のようにどこにニンニクがいるのかわからないくら草ぼうぼう この辺りは宿敵カ ...
ゴールデンウィークにようやく復旧させたパーゴラ ようやくパーゴラ復旧!トップを軽量化した新設計 例年、パーゴラの側面に竹垣を作ってゴーヤやハヤトウリを絡ませているので、今年も竹垣の復旧に入ります まずは資材調達しに竹林へ 昨年、小屋の周りの土留補修で切り出した竹の先端部分を放置してあったのでこちらを活用 枝葉を払い、長さを合わせてカット 2.5m前後の竹を20本ほど調達しパーゴラの間に立てていき 続いて横に竹を渡していきます 今までは麻紐で縦横を結んでいましたが今年はシュロ縄に変更してみまし ...
昨年10月の台風で倒壊したパーゴラ ゆるゆると復旧作業を進めてきましたが、本日ついに上棟です! 台風16号でパーゴラが倒壊する+房総オルタナティブ米脱穀完了 2021年脱穀DAY3 新設計のパーゴラトップを加工 新設計と言いつつもかなりアドリブで作っています 2月下旬に起こしたラフ図面 基本設計は同じですが、真ん中の天井部分は30 x 40mmの角材に変更、立ち上げてぐらつかなければ筋交は入れない、ボルト固定はやめてビスで取り付け といった感じで部材を調達しました 倒壊したパーゴラトップの外 ...
i love Gaget!
小屋をスマートホーム化 ペンダントライトの電球をPhilips HueのエジソンランプG25に換装 Bluetooth+スマホ or ディマースイッチでON/OFFできるようにする
東京自宅の電球をPhilips HUEに交換し、照明のオンオフはアレクサと人感センサーでするのが当たり前の生活になりました いちいちスイッチまで行かなくても電気を付けたり消したり出来るし、夜に帰宅すると自動で照明が付くのでとっても便利! んなもん手でやれば良い! とも思うかもしれませんが、一度この生活に慣れるともう後戻りはできません! これがテクノロジーの恐ろしいところです(笑) ちなみに鍵もスマートロック化したので、帰宅すると自動で鍵が開くようになっております いやぁ、便利! ...
房総オルタナティブ的 旅行グッズ 旅先でのクルマ移動用に折りたためるコンパクトなスマートフォンホルダー&急速充電対応シガーソケットチャージャーを導入
東京・房総・沖縄の3ヶ所をぐるぐる回るライフスタイルとなった2022年 移動が多くなるといかに荷物を減らせるか? というのがテーマになってきます 僕のライフスタイルだとデジタルデバイスや野良着、工具があるのでなかなかモノを減らせないのが実情ですが、それでも荷物を必要最低限に絞り込んだり、よりコンパクトなものにリプレイスしています ダウンサイジングと軽量化がテーマ まるでMAZDAロードスターのグラム作戦のようです(笑) 今回はダウンサイジングがテーマではありませんが、いままで不便に感じていた ...
コンビニレインコート最強!セブンイレブンの「動きやすいレインコート」を着て田んぼの様子を見にいく
昨日、温泉帰りに天気予報を確認したら曇りの予報から雨に変わっていました まじかー やり残した野良仕事があったのでセブンイレブンでレインコートを購入し雨天野良に備えておりました 結局、昨晩のナイト野良で最低限やりたかったことは片付けてしまったので今回は使わないで済むかなと思ったのですが、せっかく買ったので試着がてら田んぼの様子を見にいくことにします コンビニレインコート最強!セブンイレブンの「動きやすいレインコート」 これがセブンイレブンの「動きやすいレインコート」 お値段 698円 袋を開け ...
GW渋滞にはまる 房総オルタナティブ的渋滞の過ごし方 移動時間を有効に使うノウハウ MagSafe対応スマホ車載フォルダーつけて Audibleで本を聴く+YouTubeで賢くなる!
9:30 クルマに荷物を積んで東京自宅を出発 Google Mapで房総フィールドまでのルート検索をすると下道で3時間45分、アクアライン経由で2時間30分 ぬかった・・・ 早朝出ればよかった・・・ 首都高を避け川崎 浮島のアクアライン入口まで下道を選択 ここまで普段だったら1時間もかからないのに、なんと3時間半... 大師大橋からほとんど動かず・・・ R357経由の下道選んでたらもうすぐついてたやん! ぬかった・・・ルート選びミスった・・・ 渋滞中イライラせずに過ごす方法 誰しも渋滞はイヤ ...
気がついたらもう4月 はやっ・・・ ここ数ヶ月、夜中になるとソーラーシステムの電圧低下アラートが小屋中に鳴り響きます ソーラー発電用のバッテリーがそろそろ寿命を迎える模様 これから徐々に気温が上がってくるので、冷蔵庫や扇風機の稼働率が上がります いつものように鉛のディープサイクルバッテリーを購入しようとネットをうろうろしていた時に、リチウムイオン(LiFePO4)のバッテリーがレコメンドに出てきます 鉛バッテリーは電気を使用し始めるとなだらかに電圧が低下していき、残50%くらいになるとチャー ...
思うこと、感じること
温泉に向かう途中、田んぼに差し込む夕陽がとても綺麗だったのでクルマを停めてしばし眺めておりました 瓦屋根の家屋の奥に棕櫚の木が2本、少し斜めに傾いたように見える電柱 まるでバリ島 ウブドゥに迷い込んだ気分 小屋に戻って窓を開け放ち蚊帳の中に入って夜風を感じていると 遠くから虫の音とともにガムランの音色が聞こえてきます たとえそれがYouTubeから流れる音色であったとしても(笑)もはや自分がどこにいるのかわからない感覚 外に出ると夏の大三角の間にうっすら天の川 おまけに流れ星 いったい、ここ ...
6月中旬を過ぎると神社の参道に茅の輪が置かれることを知ったのが2年前 茅の輪は「祓いたまえ、清めたまえ」と唱えながら、左、右、左の順番でくぐり抜けその年の穢れを祓うためのもの 大晦日前になると神社に置かれるので年末行事のイメージでしたが、一年の半分が過ぎた6月にも祓えの行事が行われていたのです 6月の祓えを「夏越しの大祓え」(なごしのおおはらえ)といい、この半年間についた心身の穢れを祓う行事となります たまたま時間ができたので房総までひとっ走りし、田んぼの雑草抜きの合間に「夏越しの大祓え式」に参加して参り ...
2022年 天の川はじめ 2万5800年前の光を眺めながら思うこと
日中は雲ひとつない快晴 今夜は見られそうだな! と思いながら、温泉から戻りクルマを降りたら満点の星空が広がっていました 最近、曇りの日が多く房総フィールドで星空を眺めることができなかったので久しぶりの天然プラネタリウムです♪ 夏の星空といえば、蠍座を追いかけるように昇ってくる天の川 春先だと深夜に昇ってきますが、6月も下旬になると22時ごろから見ごろを迎えます さらに頭を上げていくと織姫・彦星がいる夏の大三角が見えてきます そういえば間も無く七夕ですね 最近の星の配置だと、土星 ...
東京自宅インテリアアップデート ルイ16世スタイルアーム付きスツールとオーバルバックチェアを「稲藁」と「馬毛」を使って張り替える 先人達の知恵の中に心地よさのヒントがある
椅子やソファーの詰め物といえば、プラスチック樹脂のポリウレタンを発泡させたウレタンフォームを使うのが一般的ですが、ウレタンフォームが発明される以前は「馬毛」や「パーム椰子」を詰めていました アンティークチェアを購入するとそういった自然素材が入っていることが多いです 明治以降、日本にも西洋家具が普及していきますが、国内で馬毛やパーム椰子を入手するのは困難だったそうで、当時の日本の職人さん達は試行錯誤し、身の回りにあった素材「稲藁」をクッション材に使う方法を編み出しました 西洋スタイルに日本オリジナルの製法を ...
明け方から雨が落ちてきて今日は夜まで雨模様の一日でした 雨が多くなるシーズンだからなのか、野良仕事が一段落するタイミングだからなのか、僕固有のバイオリズムなのかは分かりませんが、この時期になるとそれまでとペースが変わることが多い気がします ペースといっても動きが悪くなるわけでもなく、気分が沈み込むわけでもないですが、「自分の意志」みたいなものが希薄になって「ふわぁ〜」っとした状態で動いている感じになるのです それまで意識的に刻んでいたリズムが、気がついたらアンコントローラブルなリズムに変わっていた そんな ...