今回の作業もいよいよ終盤
今日はキッチン台の組み上げ、電気工事、洗面所の棚板作りです
キッチン台の組み上げ

まずはキッチンフレームの外枠を嵌め込み
ジャストフィットで作っていたのですが、漆喰の厚みと干渉してしまい四苦八苦

汗だくでフレームを嵌め込み内側から65mmコーススレッドで固定
これでもうキッチンは動かせません!

続いてキッチンワークトップの嵌め込み
こちらもキチキチで作っていたのでなかなかハマらず・・・
しかも重い・・・
再び汗だく

15分ほど格闘しなんとか押し込みました!
ふぅ・・・

続いてタイルとワークトップの間に空いた隙間を埋める作業

使用するのはシーリング材とシーリング用のヘラ(中央の黒いやつ)

シーリング材をエッジに注入しヘラをあてていくとこんな感じで綺麗に隙間が埋まります

ついでにワークトップの切断面をスペアの化粧板でお化粧

お次は水栓の取り付け

下側から固定するナットをつけようとしたらフレームに干渉してしまい取り付けられない・・・

仕方がないのでドリルでフレームを破壊(笑)

無事取り付けられました
ふぅ・・・

排水トラップも取り付け

なんとかキッチン台の組み上げ完了

いい感じじゃないですか!
エアコンの取り付けと電気工事終了

キッチン組み上げで悪戦苦闘している時に電気屋さん登場
今日はエアコンの設置(真空引きと最終チェック)、残りの電気プレートの取り付けです

このダイキンのエアコン、パネルがうっすら木目調
室内の雰囲気に合っていて良いです♪

床下電源はこんなプレートをつけていただきました
型番はPanasonic WN3851
床下に電源作りたいと言った時、電気屋さんがちょうど良いプレートがあるからこれにしよう!とチョイスしてくれたもの
いい感じです!

当初壁側に取り付ける予定だったコンセントも、キッチンの内枠に取り付けていただきました
ありがとうございます!
電気工事はこれで終了
色々アドバイスいただいた上、細かな修正にも臨機応変にご対応いただきほんと感謝です!
仕事もほんと丁寧で見習うことが多かったです
また機会があればご一緒したいです!
洗面台に棚板を入れる

昨日メイクマンで調達してきた足場板(杉板)をカット
海を眺めながらの作業も間も無く終わり
寂しいなぁ

お昼を食べがてら調達しに行った2x4材用の金物

高さを調整し金物を固定

金物の上に2x4材を渡し、さらにその上に先ほど加工した足場板を載せて完成

排水トラップの出っぱり部分から16cm分のクリアランスを取り、無印良品の籐網のカゴを入れられるようにしてみました
明日時間があったら下段にも棚板を入れる予定

徐々に完成に近づく沖縄ワーケーションルーム

残す作業はキッチンの扉作成とエントランス部分の棚づくり
次のセッションで終わりかなぁ
もうちょっと続けていたい!
*
ハワイアンパンケーキハウスパニラニでブレックファースト

今日は朝っぱらからステーキベーコンパンケーキをいただきました
このお店、パンケーキ界ではかなり有名らしいですが、以前たまたま見つけ、美味しかったので沖縄ステイ中1回はきています
土日の朝は行列ができるほど混みますが、今日はすんなり入れました♪
バターミルクたっぷりなパンケーキに厚切りのベーコン
ベーコンにメープルシロップを垂らして食べるのがまた美味いのです!
