2025年房総オルタナティブ米食べ比べセット

小屋 補修

小屋の土留補修 DAY4 役立つ助っ人と役に立たない助っ人

小屋の土留補修 DAY4 役立つ助っ人と役に立たない助っ人


小屋の土留補修作業も4日目に入りました

小屋の土留補修 DAY4 役立つ助っ人と役に立たない助っ人

昨日はここまで雑草の根っこ抜きを終わらせました

残すは盛土した中央部分と土留右下の雑草抜きからスタート

小屋の土留補修 DAY4 役立つ助っ人と役に立たない助っ人

盛土の下には除草シートを張っていましたが、盛土から流出した土が重なり埋もれています

これを引っ剥がす作業からスタート

小屋の土留補修 DAY4 役立つ助っ人と役に立たない助っ人

除草シートを引っ剥がすと、ドクダミの根っこがびっちり!

まるで麺のよう!

小屋の土留補修 DAY4 役立つ助っ人と役に立たない助っ人

10時ごろ助っ人GOさんがやってきてくれました!

今日は二馬力で雑草抜き

ちなみにGOさん、以前、高田宏臣さんのワークショップの記事をあげたら関心を持たれたようで、実践してみたい!と連絡をいただきました

高田造園・高田宏臣さん 地球守・土中環境の視点で土地を読む・見立てるワークショップ @ブラウンズフィールド

 

ちょうど土留を補修する予定があるとお伝えすると

「やってみたい!」とのこと

こんな作業をやってみたいと言ってくれる奇特な人材です(笑)

ちゃんと高田宏臣さんの本まで購入して学習されております。素晴らしい!

GOさんは房総フィールドの比較的近くでミニログハウスをセルフビルドしているので、この手の作業は得意だし、感性が近いので安心して作業をお任せできます

この手の作業、感性が合わない人とやると作業クオリティが気になるし、いちいち指示だししなくちゃいけないので疲れるんですよね!

小屋の土留補修 DAY4 役立つ助っ人と役に立たない助っ人

雑草の根っこ抜きに手こずり15時前にようやく完了

一休みした後、古い土留用の竹を取り除いていきます

小屋の土留補修 DAY4 役立つ助っ人と役に立たない助っ人

なにしてんにゃ?

と、もう一人助っ人参上

先日ランチ攻防戦を繰り広げたあいつです!

助っ人ではなくまとわりついて邪魔してるだけなんだけど、こいつがくると和みます!

小屋の土留補修 DAY4 役立つ助っ人と役に立たない助っ人

古い竹を取り除いたところにこびりついてた根っこを引っ剥がし、ようやく土留作業に移れます

まずは杭打ち

小屋の土留補修 DAY4 役立つ助っ人と役に立たない助っ人

土留のエッジには枯れ枝と稲藁を積み重ねていきます

この手法は高田宏臣さんのワークショップで学んだ技

小屋の土留補修 DAY4 役立つ助っ人と役に立たない助っ人

枯れ枝は適当なものが見つからず菊芋の茎を使います

小屋の土留補修 DAY4 役立つ助っ人と役に立たない助っ人

軽く土を被せた後、稲藁を詰めてミルフィージュ状に繰り返していきます

↓こんな感じですね

土土 土土 土土
稲藁 稲藁 稲藁
土土 土土 土土
枯枝 枯枝 枯枝
土土 土土 土土
稲藁 稲藁 稲藁
土土 土土 土土
枯枝 枯枝 枯枝

高田宏臣さんのワークショップでは落ち葉の層も作られていましたが材料がなく断念

まだ十分理解できていないですが、エッジ部分の水はけを良くすると土が流出が少なくなるのと、腐食するものを入れておくことで土が締るということなのでしょう

小屋の土留補修 DAY4 役立つ助っ人と役に立たない助っ人

2段目まで組めたところでタイムアップ

小屋の土留補修 DAY4 役立つ助っ人と役に立たない助っ人

GOさん、こんな作業にお付き合いいただき本当にありがとうございました!

一人だったらここまで辿り着けませんでしたね!

小屋の土留補修 DAY4 役立つ助っ人と役に立たない助っ人

あ〜君も遊びに来てくれてありがとう!

それにしても女子力高い猫だこと(笑)

 

-小屋, 補修

© 2025 房総オルタナティブライフ