昨晩、那覇から戻ってきましたが、東京自宅には帰らずそのまま房総に直行 帰りの飛行機は房総フィールド上空付近から成田にアプローチする航路だったので 「降ります」ボタンを探したのですが見当たらず終点成田まで行ってしまいました... まぁ、高いところ苦手なのでパラシュートで降りるのは嫌だし、クルマ 成田に置いてあったので... 小屋でぐっすり眠り、開けて翌日 今日は仕事の予定がなかったので田起こしの続き ここ数日の間に雨が降ったようで土が重く、鍬に泥がついて作業の進みが悪い さらに後半、雑草が密集 ...
沖縄ワーケーションルーム改装プロジェクト 業者さんとの打ち合わせ、琉球漆喰業者さんを訪ねる、地元ホームセンターを巡る など
2月初旬に下見した沖縄の物件 ワーケーションルーム改装プロジェクト始動 物件を見に沖縄へ! 本業と野良仕事の合間をぬってリノベーションプランの図面を起したので、再び現場に行ってきました 地元の業者さんと打ち合わせ 今回沖縄にきたメインの目的は、地元の業者さんと打ち合わせをするため 物件のオーナーであるお仕事仲間と那覇で落ち合い、翌朝、現地で業者さんと顔合わせしてきました のんびりDIYでリノベーションするのもありですが、自分の物件ではないのでスピードも大事 解体時の廃材処理、上下水道の配管や ...
昨年末から妙に慌しい日々がつづき、気がついたらもう3月 東京自宅のペンキ塗りが一旦終わり、本業のプロジェクトがひと段落ついた。と思ったら、今度は田起こしを始め、タイミングよく「やること」が次から次へと降ってくる感じです 不思議なもので、本業で仕込んでいた3月スタートの案件は流れ、キャパシティ的にこなせるものだけが残っています 自分で意識的にやることを決めている といえばその通りなんですが、どちらかというと自然と流れがつくられていくような感覚の方が近く、どことなくリズムがあるのです ひとつ片付いたらその空き ...
またまた中1日で房総に戻って参りました 例によって春の田起こしの続き 日差しがだんだん強くなってきて春はもうすぐそこといった感じですが、今日は風が強く肌寒い 作業を進めると暑くなるけどフリースは手放せません この時期、服装選びが難しい さて、作業開始! 田んぼにへばりついている雑草を取り除いていきます 鍬さばきもだいぶ板についてきました! 鍬を浅めにザクッと入れて雑草をえぐるように浮かび上がらせ ある程度進んだら手で取り除いていく ひたすらこれの繰り返し 今日は11時過ぎからスタートして16時まで作業を続 ...
春の田起こし DAY2 野良仕事と中抜きの関係について考える
中1日で再び房総にやってきました 今日は春の田起こしの続きです 備中鍬を担いで前回作業を終えたところから再開 菜の花が咲き始めた房総 もうすっかり春です! 途中、備中鍬の歯がぼろっと取れてしまいました 10年間、小屋の外に放置されていたのに、突然負荷がかかったのでびっくりしてしまったのでしょう! 刺し直して騙し騙し作業していましたが、何度も取れてしまうので作業効率が低下。ひとまず35mmのネジを左右に打ち込んで固定し作業再開 2月下旬の田んぼに生えている雑草 春の田起こしの目的はこれから生え ...
今日も16度まで気温が上がり、暖かな房総フィールド 明日から10度前後になるようなので体調崩さないようにしないとですね リビルドが完了した雨水タンクが美しい! まだ雨水が溜まっていないので井戸水をポリタンクに入れて凌いでおります 昨日今日はお隣さんがお出かけだったので鶏の卵番 昨日は産んでくれなかったので危うくチキンソテーにしてしまうところでしたが、思いとどまって良かった(笑) 無事1玉ゲット! 午前中は小屋で仕事をしたり、掃除したりして過ごし、午後から田んぼの田起こしを始めることにしました ...
今日も21度まで気温が上がり、すっかり春めいてきた房総フィールド T-Shirt持ってくればよかった、と思うくらいの暖かさ さて、本日は久しぶりに野良仕事 収穫せずに放置していた里芋がいくつか残っているので 芽を出す前に掘り起こさねば・・・ とずっと思っていたので今日は里芋掘りをすることにします すっかり葉も枯れてしまいどこに植っているかぱっと見わかりませんが、よくみてみると肥大化した種芋の頭がうっすら盛り上がっています あたりをつけて掘り起こしてみると、いい感じのサイズに育ってくれていまし ...
2021年 DIY始め 雨水タンクの囲いを作り直すDAY8 上蓋と点検用扉を取り付けリビルド完了!
年始からスタートした雨水タンクのデッキと囲いのリビルド作業 ちんたらやってたら2月下旬になってしまいました... すっかり春めいてきて、そろそろ野良仕事の準備を始める季節 ソーラーパネルの架台リビルド、排水口の埋設とかいろいろやりたいことはあるけれど手が回るかしら?! まずは雨水タンクの囲いを完成させねば! ということで、作業再開です 今日は点検用の扉と上蓋を取り付ける作業 並べた杉板にヒンジを取り付けてジョイントしていきます 3.5x16mmの木ネジで固定しようとしましたがネジの先っぽが貫通してしまい、 ...
2021年 DIY始め 雨水タンクの囲いを作り直すDAY7 囲板の取り付け、上蓋を作る
昨晩の地震は久しぶりにビビりましたね。揺れている間身構えちゃいました まもなく10年目を迎える東日本大震災ですが、やっぱり日常生活では忘れちゃってますよね。あの後のこと この10年、2拠点居住を始め、居住空間をDIYし、野菜を作り始め、生活のベースを自分で創り出す術を身につけてきましたが、そろそろワンステップ上に上がれというメッセージなのかもしれません * さて、すっかり間が空いてしまいましたが、今日は雨水タンクの囲いのリビルド作業の続きです 普段なら2〜3日で終わる作業ですが ...
POPEYE #887 シティボーイの部屋作り。 イタリアデザイン界の巨匠 ミケーレ・デ・ルッキの秘密の隠れ家
昨日、竹炭焼きにいく途中で立ち寄ったコンビニで雑誌 POPEYEを立ち読みしていました すっかり雑誌を買うこともなくなりましたが、インテリア系の特集があるとどんな感じかさらっと目を通しています いま発売中のPOPEYEの特集は「シティボーイの部屋作り。」 最近はどの特集もピピっとくるものがなくそのままスルーしており、今回も買うつもりもなくぱらぱらとページをめくってたのですが、ふと目にとまる山小屋風の写真がありました よくみると、なんとイタリアデザイン界の巨匠 ミケーレ・デ・ルッキ氏の別邸! しかも本邦初公 ...
© 2021 房総オルタナティブライフ