昨年10月の台風で倒壊したパーゴラ
ゆるゆると復旧作業を進めてきましたが、本日ついに上棟です!
新設計のパーゴラトップを加工
新設計と言いつつもかなりアドリブで作っています

2月下旬に起こしたラフ図面
基本設計は同じですが、真ん中の天井部分は30 x 40mmの角材に変更、立ち上げてぐらつかなければ筋交は入れない、ボルト固定はやめてビスで取り付け
といった感じで部材を調達しました
倒壊したパーゴラトップの外枠部分は、柱と同じ90mm角材を使っていましたが、杉板で両側から挟む仕様になっているのが大きな違いです
これでだいぶ軽量化が図れています

それではパーツの加工に入ります

ノミを忘れたのでホームセンターで調達

こんな感じで切り込みを入れていきます

新設計のパーゴラトップを仮組み

真ん中の四角に柱が入る感じ
クロスしている部分は互い違いに組み合わせられるよう切り込みを入れてあります
匠の技(笑)

防腐処理は恒例のウッドロングエコを使用
パーゴラ上棟!

GW前に東京自宅で作ったトタンのカバーを頭に取り付けます
これで柱の腐食を防ぐ仕様

いざ上棟!
羽子板付の沓石に65mmコーススレッドで固定
この状態ではまだグラグラするのでおっかなびっくり作業です!

まずは内側のフレームを取り付け

前後の横板を取り付けたあと、縦方向の板を入れていきます
これでぐらつきがだいぶ収まりました

匠の技(笑)

外枠のフレームを取り付けたあと、真ん中に角材を渡し

完成!
お花畑の中で幸せそうです(笑)

上から見るとこんな感じ

房総フィールドの風景が戻ってきました♪

ついついいろんなアングルから見たくなるもの
ぐらつきはほとんどないので筋交なしでいけそうです

寄りかかるものがなく寝転んでいたキウイを立ち上げ作業完了!
お待たせ!キウイちゃん(右)、キウイくん(左)
開花までにはなんとか間に合いました♪
