気がついたらもう4月
はやっ・・・
ここ数ヶ月、夜中になるとソーラーシステムの電圧低下アラートが小屋中に鳴り響きます
ソーラー発電用のバッテリーがそろそろ寿命を迎える模様
これから徐々に気温が上がってくるので、冷蔵庫や扇風機の稼働率が上がります
いつものように鉛のディープサイクルバッテリーを購入しようとネットをうろうろしていた時に、リチウムイオン(LiFePO4)のバッテリーがレコメンドに出てきます
鉛バッテリーは電気を使用し始めるとなだらかに電圧が低下していき、残50%くらいになるとチャージコントローラーがバッテリーを保護するため電力供給を止めてしまいます(小屋のソーラーシステムの場合)
ちなみに鉛バッテリーが充放電するサイクルの限界は300回(±100回)くらい
寿命を迎えると再充電できなくなります
リチウムイオンバッテリー(LiFePO4)のメリット
- バッテリー残量がなくなる少し前まで電圧低下を起こさない
- 長持ち!バッテリーが寿命を迎えるまでの充電放電サイクル数が圧倒的に高い(鉛 300回 → LiFePO4 4000回)
- 重量が軽い!115Ahの鉛バッテリー 2個 26kg x 2 = 52kgに対し、200AhのLiFePO4は21.9kg
リチウムイオンバッテリーと聞くと、高温になったり発火したりするんじゃないか?
と思うでしょうが、スマホやノートPCで使われるリチウムイオンはLiPoバッテリー、ソーラー蓄電用のはLiFePO4でLiPoバッテリーよりエネルギー密度が小さいのでそのリスクはほぼなし
ちなみにTESLAもLiFePO4のバッテリーに置き換えています
デメリットは、鉛バッテリーと比べるとイニシャルコストが高い・・・
今回購入したAmpere Time 12V 200Ah LiFePO4は¥87,299
田起こしがしんどいのでHondaの耕運機を買おうかなぁと思っていたのですが予算はこちらに回りましたw
でもですよ、バッテリーの寿命を計算してみると、少なくとも充放電サイクルは鉛の10倍以上
僕の試算だと理論上は60年以上持つことになるんだけど!
ということはこれが我が人生、最後のバッテリー交換になるかも!
ACdelco Voyager M31MF 2個とAmpere Time 12V 200Ahの大きさ比較
小屋の中に置いてあるバッテリーはACdelco Voyager M31MF 115Ah
これを2個並列で繋いでいます
Ampere Time LiFePO4 12V 200AhとACdelco Voyager M31MF 2個の大きさ比較
ワイドがだいぶコンパクトになり奥行きが少し大きいといったところですね
鉛バッテリー ACdelco Voyager M31MFは何年持ったか?
ACdelco Voyager M31MFは導入時期が異なります
1号機:2016年8月導入
2号機:2020年2月導入
*バッテリーを並列で繋ぐ場合、原則、同じコンディション(つまり新品)で繋げないと片側に負荷がかかり寿命を縮めるそうなのでこのような組み合わせはよろしくありません!
こちらは1号機:2016年8月導入
インジケーターは本来満充電になっているはずですが要充電の赤色が出ています
ここ数ヶ月の挙動から考えるともう再充電しないでしょう
ということは、週1日〜3日程度のステイで約5年半持ったということ
房総フィールドの場合、年間60回ほど充放電サイクルが回った計算になりますね
2号機:2020年2月導入
こちらはまだ2年目なので絶好調!
ひとまず取り外して活用方法を考えます
Ampere Time 12V 200Ahをチャージコントローラーとインバーターに接続
バッテリーには2系統のケーブルを繋げます
ひとつは、ソーラーパネル → チャージコントローラー → バッテリーのライン
もうひとつは12Vの電圧を100Vに変換するインバーターへのライン
早速接続しようとしたらソーラーパネル側の端子の径が小さすぎて入りません
ホームセンターで圧着端子を調達
なぜか工具箱に電工ペンチが入っていて作業が楽に進められました♪
今日はツイテル!
下がソーラー側上がインバーター側の配線
なぜか13mmのラチェットレンチもあり作業がラク♪
やばい、ツイテル!
バッテリー付属のキャップを被せて作業完了
なかなかかっこいいじゃないですか!
100Wソーラーパネルの架台、朽ちてます・・・
こちらも手を入れないと・・・
やること山積み!
曇り空ですが、117V / 13.1Vで動いています
ちなみに夜間は115V / 12.9Vあたりでした
かなり安定しています
そういえば今回のバッテリーは中国製
このインバーターも中国製
気がつけば中華製ばかり!
2020年11月にENGELの冷蔵庫が壊れリプレイスした車載用冷蔵庫も中華製!
今日取り付けた人感センサー付きライト(USB-C充電)
こちらも中華製!
東京に戻るとき、インバーターを落としてから小屋を出ると真っ暗
特に新月が近いと鍵穴が見えないのでテスト導入してみました
反応悪くなく、色温度も寒色・中間・暖色3パターン切り替えられるし結構よくできてます
思い返すと、以前、ドローンを自作していた頃あたりから、名もなき中華製家電を ”躊躇することなく” 買うようになりました
情報集めてよーく吟味して買うこともあれば、衝動的にこれ面白そう!と買うこともあって、ある意味バクチ!
でも大抵の場合、製品としての性能は悪くありませんよ!
ソーラー発電用インバーターの選び方 電菱 Denryo SK350が故障しIpowerBingo 正弦波 定格1500Wにリプレイス
ACDelco メンテナンスフリー Voyager M31MF