DIY

ガーデンシンクをDIY DAY3 ウォーターポンプと浄水器のテスト稼働とシンクテーブルの組み上げ

ガーデンシンクをDIY DAY3 雨水タンクから水を引くためのウォーターポンプと浄水器のテスト稼働とシンクテーブルの組み上げ

2020/1/19  

昨日は雪が舞っていましたが一転し快晴の房総フィールド 昨日小屋で組み上げたウォーターポンプ+浄水器SAWYER スクイーズフィルターSP131のテスト稼働をすることにします   ウォーターポ ...

ガーデンシンクをDIY DAY2 12Vウォーターポンプ+SAWYERスクィーズ フィルターで浄水システムを組む

ガーデンシンクをDIY DAY2 12Vウォーターポンプ+SAWYERスクィーズ フィルターで雨水タンクの浄水器付きポンプシステムを組む

2020/1/18  

都内は朝方雪予報でしたが、房総は雨予報 しかし、昼前あたりから、ここ房総でも雪が舞い始めました 房総フィールドで雪が舞うのを見るのは初めて 寒いのはほんと苦手ですが、初めての光景を楽しんでおりました ...

ガーデンシンクをDIYで作る

ガーデンシンクをDIY ガーデンシンクを置くテーブルを作るDAY1

2020/1/9  

前回、ソーホースブラケットで作業台を仮置きしましたが、いまいち納まりが悪るい。さらに、仮置きしたテーブルを眺めていたら、ここにシンクがあると便利だなぁと思い立ってしまったので、ガーデンシンク付きテーブ ...

ソーホースブラケットで小屋脇に作業台を作る 仮組み

ソーホースブラケットで小屋脇に作業台を作る 仮組み

2020/1/5  

昨晩はしぶんぎ座流星群でしたが生憎の曇り空で見ることができませんでした 明け方4時過ぎ、目が覚めて夜空を見上げたら、雲がとれ星空が広がっていましたが、見られた流れ星は1個だけ 極大から12時間経過して ...

DIY

小屋脇にレンガを敷く

小屋脇にレンガを敷く

2020/1/4  

朝7時 房総フィールドは一面 霜に覆われ白銀の世界 冬は大嫌いだけど、この光景は綺麗で好き 霜を踏みしめるサクっサクっという感触と音も好き 長い時間 外をウロウロしていると身体が冷えるので小屋に入って ...

DIY

小屋脇に作業台を設置する レンガの準備と棚の解体

小屋脇に作業台を設置する レンガの準備と棚の解体

2019/12/28  

先々週小屋の脇に置いてあった棚を移動し、空いたスペースに野良仕事用の作業台を設置してみることにしました ここ2週間、久しぶりのDIY作業にウキウキしながらどんな感じにしようかと妄想を続けておりました ...

DIY

房総 千倉のガラス工房 GLASS FISH グラスフィッシュでメジャーカップ風ピッチャーを作る

房総 千倉のガラス工房 GLASS FISH グラスフィッシュでガラス制作体験 メジャーカップ風ピッチャーを作る

2019/11/19  

先日「ガラス工房に行ってみない?」とお誘いを受け、房総 千倉にあるガラス工房 Glass Fish グラスフィッシュさんでガラス作りの制作体験をしてきました 千倉の田舎道を登っていくと山際のところにガ ...

ソーラー焼き芋! 真空管ソーラークッカーエコ作で焼き芋を作る

ソーラー焼き芋! 真空管ソーラークッカーエコ作で焼き芋を作る

2019/11/11  

芋ネタが続きます(笑) 昨日、久しぶりにソーラークッカーエコ作で焼き芋を作りました エコ作とは、真空二重ガラス管と集光するパネルがついたソーラークッカー ガラス管の中に水を入れておけば45分程度で熱湯 ...

Alternative Calendar 201910

オルタナティブカレンダー 十の月(二十四節気+七十二候+太陰暦)

2019/10/27  

前回の新月のタイミング 2019年9月29日から太陰暦をベースに生活を組み立ててみる試みを始めています 【ドラフト】オルタナティブカレンダーを作る 二十四節気+七十二候+太陰暦 明日10月28日(月) ...

オルタナティブカレンダードラフト

【ドラフト】オルタナティブカレンダーを作る 二十四節気+七十二候+太陰暦

2019/10/1  

日本に現在の暦(こよみ)太陽暦が導入されたのは明治6年(1873年) それまでは太陰太陽暦(天保暦)という暦が使われていました。これが現在でいうところの旧暦 太陰暦とは月の満ち欠けをベースにした暦です ...

© 2025 房総オルタナティブライフ