レモン彗星見れた! 1350年周期でやってくるレモン彗星 C/2025 A6
いま太陽系にやってきている彗星のひとつレモン彗星 今年2025年1月3日にアメリカ アリゾナ州にある天文台Mount Lemmon Survey(MLS)で発見されました このところ3I/ATLASやスワンなど彗星の話題が多く、地球はプチ彗星ブームとなっております(笑) 先日、スワン彗星を見ることができましたが、レモン彗星は雲に覆われていて見ることができませんでした 今日はリベンジ!(実は昨日の夕方も狙っていたのですが雲が多く見られませんでした) レモン彗星は2025年10月下旬から11月上旬にかけて、日 ...
今年の夏はあまりにも暑くて野良仕事が捗らず、畑のメンテナンスが追いついていませんでした 今日はずっと気になっていたイチゴ区画に手を入れます ここら辺はススキが蔓延ってしまいツンツンした葉っぱが生い茂っております ススキは根っこからやっつけないとすぐに伸びてきてしまうので抜根して退治していきます ススキの根っこは深さ30〜50cmのところに集中しているので、一旦イチゴを移動させ、掘り返して根っこを引っこ抜いていきます 今日の目標エリアの抜根したら、区画を均して場を整えます 先ほど移動させておいたイチゴを定植 ...
毎年10月22日に京都 鞍馬で開催される「鞍馬の火祭り」 鞍馬の火祭りは、940年 御所にお祀りされていた由岐明神(ゆきみょうじん)を北方の鎮めとして鞍馬に遷した際、人々の行列と街道に燈されたかがり火に鞍馬の人たちが感銘を受けたことを起源とするお祭りです 近年は外国人観光客が急増しているようで、京都市街から鞍馬への起点となる出町柳駅はこんな感じでした(16時ごろ) 鞍馬に着いたらまずはお祭りの起源となった由岐明神に参拝 鞍馬山へと続く階段には2基の御神輿が設置されていました(お祭りクライマックスで行われる ...
夏の暑さが嘘のように過ごしやすくなってきました 小屋で迎える朝は清々しい! 今日も昨日に引き続きさつまいもの収穫 この区画でさつまいもを育てるのは2年目 昨日の区画とはうってかわってジャンボサイズがゴロゴロ出てきます 収穫するものが大きいのは嬉しいことですが、僕が求めているのはソーラークッカーに入る小降りなサイズなのです! 今日はお昼ごろから雨予報だったので猛スピードで作業を進め、降り出す前に収穫完了 大漁♪ 大漁♪ * 野良仕事は収穫だけが作業ではありません 収穫の前後には仕 ...
2025年 さつまいもの収穫とスワン彗星と未知との遭遇に向けて
お米の収穫がひと段落するとやってくるのが秋の収穫 今日はさつまいもの収穫にやってきました 今年の夏は暑くて野良仕事が捗らず、さつまいも区画は雑草でぼうぼう まずは雑草を引っこ抜いて収穫しやすいように場を整えていきます 綺麗になったところで収穫開始! 例年は馬鹿みたいにでっかいお化けサイズのさつまいもが出てきますが、今年は食べやすいサイズ感のがわんさか出てきます♪ 一般的にさつまいもと言ったらこのサイズ!的な感じですね ひとまずこの区画の掘り起こしを終えて今日の野良仕事は終了 * ...
無事にお米づくりが終わりました! 半反の田んぼで無肥料・無農薬で育ったお米2種、「コシヒカリ」と「龍の瞳」をそれぞれ5合、 合計10合(1.5kg)をお裾分けさせていただきます よかったら下のフォームからお申し込みください! 締め切らせていただきましたm(_ _)m ご応募いただきありがとうございました 2025年のお米づくりの様子
オーガニックガーデン 2025 Soul Searchin'
とくに信心深いわけではありませんが、野良仕事をするようになってから、宇宙全体の動きが「この恵みをもたらしてくれているんだ」という感覚を持つようになりました 刈り取った雑草を重ねておくと、いつの間にか土に還っているし、それが植物の養分になっているはず 太陽の光と熱はさることながら、月の満ち欠けも植物の成長に少なからず影響を与えていると思われます 微生物の働きから、天体の動きまで、どれかひとつでも歯車が欠けていたら、食物に限らず、我々の生命にも影響が出てるくのでしょう 野良仕事を始める前から、こ ...
あなたは「竹の網代箕」と「Louis Vuittonのバック」、どっちを選ぶ?
これはお隣さんの網代箕(あじろみ) 毎年、脱穀のときに使わせていただいているモノ この網代箕は、お隣さんがお誕生日に旦那さんに買ってもらったものだそうです 僕が女性だったらヴィトンのバックとかカルティエのリングをおねだりするところですが、野良道具を選ぶあたりがお隣さんらしいとこ(笑) 脱穀しているとき、いつもこのエピソードを思い出しながら作業しているのですが、同時に、人はなぜハイブランドものを欲しいと思うのか?ということも考えてしまうのです 日本だったらゲレンデヴァーゲンよりジムニーの方が実用的だし、サン ...
2025年のお米作りもクライマックスに差し掛かっております! 残す作業は6m超えの稲架1.5本分の脱穀 今日で終わらすぞ!と思い土曜日に房総に向かうも、到着した途端、雨 あぁ〜ぁ 急いでビニールシートを買いに行き、ひとまず一時凌ぎ 明日は晴れますようにと願いながらZzz 翌朝は見事に快晴! 稲も脱穀しても問題ない程度に乾いています よっし!やるぞ! 足踏脱穀機と唐箕をフル回転させ、黙々と脱穀作業を続けます 8時から準備を始め、9時ごろから16時すぎまでひたすら脱穀して、なんとかすべての脱穀を終えることがで ...
前回の脱穀作業で腰を痛めてしまい、やるか?やめるか?で悩んでいましたが、進めないと終わらん! と思い、意を決し房総へ! う〜、腰痛てぇ... ひとまず今日の目標は「コシヒカリの脱穀を終える!」です! *田んぼには「コシヒカリ」と「龍の瞳」(という品種)の2種類を大体半分半分で植えています いつものようにお隣さんの足踏脱穀機「愛農號」に刈り取った稲を突っ込み籾を落としていきます 大きめの葉っぱや茎を取り除き 唐箕で余分なものを吹き飛ばし 袋に詰めて1工程完了 これをひたすら繰り返し コシヒカリの脱穀完了! ...
© 2025 房総オルタナティブライフ