補修

所有することは、メンテナンスすること 小屋の土留め 前面を補修

所有することは、メンテナンスすること 小屋の土留め 前面を補修

2025/3/13  

ものごとに永遠というものは存在しません ピカピカの新品も使っていれば傷んでいきいつかは壊れてしまうし、つるんでいた友達もいつの間にか疎遠になったりしていくもの モノとの関係でも人間関係でも続けていくに ...

久しぶりのDIYに心躍る 小屋の破風板をリビルド&リプレイス

久しぶりのDIYに心躍る 小屋の破風板をリビルド&リプレイス

2025/2/23  

自分の日常生活を振り返ってみると、衣食住のほぼすべてが外部のサービスに依存しています もしスーパーがなければ、もしスーパーに卸しているメーカーや農家さんがいなければ、僕の生活は成り立ちません &nbs ...

小屋のドアノブ補修 木がボロボロでモクネジが効かない時の対処法

小屋のドアノブ補修 木がボロボロでモクネジが効かない時の対処法

2023/12/18  

房総フィールドの小屋も10年が経ち所々でボロが出始めております 先月、大掃除をしていたとき、扉を閉めたらドアノブを固定している木ネジがポーンと飛び出してきました 木材が痛んでネジが効かなくなってしまっ ...

台風13号で崩れた小屋の周りの土留め補修 DAY3

台風13号で崩れた小屋の周りの土留め補修 DAY3

2023/11/25  

9月に関東を襲った台風13号で崩れた小屋の土留め ゆるゆると補修作業を進めておりますが今日は背面をやっつけます この辺りは左側の収納を作るため、今年5月に整地したばっかりですが、再びコンクリート平板を ...

台風13号で崩れた小屋の周りの土留め補修 DAY2

台風13号で崩れた小屋の周りの土留め補修 DAY2

2023/11/19  

今年9月に関東地方を襲った台風13号で崩れ落ちた小屋の土留め 2週間くらい前に前面の補修をしましたが、今日は側面に着手 敷き詰めてあるコンクリート平板を剥がすと、外側が3段分くらい落ちています 水の力 ...

台風13号で崩れた小屋の周りの土留め補修 DAY1

台風13号で崩れた小屋の周りの土留め補修 DAY1

2023/11/3  

今年9月、稲刈り直前にやってきた台風13号 2023年 稲刈り DAY1 台風13号の影響で田植えのような稲刈りはじめ 茂原周辺では住宅が冠水し、至る所に流されたクルマが停まっておりました &nbsp ...

小屋のソーラー発電復旧 ソーラーパネルから小屋のバッテリーまで配線を引き直す

小屋のソーラー発電復旧 ソーラーパネルから小屋のバッテリーまで配線を引き直す

2023/4/27  

ここ数ヶ月不調続きのソーラー発電 バッテリーは問題なし、ソーラーパネルを換えてもダメ、チャージコントローラーを換えてもダメ、残す要因はケーブルしか考えられません 先週末、新しいケーブルを調達してテスト ...

小屋のソーラー発電システムにバッテリーチェッカーを導入、ガーデンシンクメンテナンス リボス タヤエクステリアを塗布

小屋のソーラー発電システムにバッテリーチェッカーを導入、ガーデンシンクメンテナンス リボス タヤエクステリアを塗布 そして、オフグリッド停電の夜!

2023/1/21  

野良仕事が減る冬場はDIY作業が多くなります 前回のステイ中に電圧低下を起こした小屋のソーラーシステム 2週間ぶりにやってきましたがバッテリーの電圧は10.2V 通常であれば最低12.8Vは出るはず ...

房総フィールド 固定式ソーラーパネルの架台をリビルド

房総フィールド 固定式ソーラーパネルの架台をリビルド

2023/1/8  

2015年の春に設置した房総フィールドの固定式ソーラーパネル 7年が経過しエイジングが進んでいます! ぱっと見なにごともなさそうに見えますが 足元が完全に腐っています というかシロアリにやられてスカス ...

房総フィールド大掃除 崩れたコンクリート平板の修復 DAY3

房総フィールド大掃除 崩れたコンクリート平板の修復 DAY3

2022/12/15  

予定していた仕事がなくなったのでふらっと房総までやってまいりました! 今年も残すところ半月 気持ちよく新年を迎えられるよう溜まっているタスクを片付けていきます 今日は前々回、前回に引き続き小屋の周りに ...

© 2025 房総オルタナティブライフ