Travel Photo

京都三大奇祭 鞍馬の火祭りへ

鞍馬の火祭り


毎年10月22日に京都 鞍馬で開催される「鞍馬の火祭り」

鞍馬の火祭りは、940年 御所にお祀りされていた由岐明神(ゆきみょうじん)を北方の鎮めとして鞍馬に遷した際、人々の行列と街道に燈されたかがり火に鞍馬の人たちが感銘を受けたことを起源とするお祭りです

鞍馬の火祭り

近年は外国人観光客が急増しているようで、京都市街から鞍馬への起点となる出町柳駅はこんな感じでした(16時ごろ)

鞍馬の火祭り

鞍馬に着いたらまずはお祭りの起源となった由岐明神に参拝

鞍馬の火祭り

鞍馬山へと続く階段には2基の御神輿が設置されていました(お祭りクライマックスで行われるチョッペンの儀で使われる御神輿ですね)

鞍馬の火祭り

鞍馬の火祭りは立ち止まって見ることが出来なくなっているので、鞍馬温泉付近から貴船口方面のお旅所付近までの周回ルートをぐるぐると歩いて見る感じになります

鞍馬の火祭り

集落の軒先には、かがり火と松明が用意されていました

小さい松明は子供用、大きい松明は大人用のようです

鞍馬の火祭り

18時になると「神事にまいらっしゃ〜れ」という合図とともに、軒先のかがり火に火が入りはじめます

鞍馬の火祭り

19時を過ぎたあたりから本格的にお祭りがスタート

松明を担ぐふんどし姿の集落の方々が待機されております

鞍馬の火祭り

「サイレイヤ、サイリョウ」というかけ声とともに、まずは子供たちが松明を担ぎ集落を練り歩き、続いて大人たちの松明が街道を往来します

鞍馬の火祭り

21時ごろ、お神輿が置かれていた鞍馬山入口に松明が集まり「チョッペンの儀」が行われます(残念ながら、そのタイミングは見れませんでした)

鞍馬の火祭り

何本もの松明が集結する様はど迫力で幽玄

古より受け継がれる人々の想いと、集落をうねり歩く松明の火の迫力に圧倒されます

鞍馬の火祭り

この後、由岐明神の御神輿が集落を練り歩き、貴船口よりにある「お旅所」に安置され、4本の大きな神楽松明が境内をまわってお祭りは終わるそうですが、終電がなくなってしまうので21:30で切り上げて比叡電車で出町柳まで戻ってきました

 

事前に得ていた情報どおり、人混みと山間部の寒さはあったものの、見てみたかったお祭りを堪能させていただきました!

集落の皆様、お邪魔いたしましたm(_ _)m

-Travel Photo

© 2025 房総オルタナティブライフ