Alternative Calendar

房総フィールドの節分・立春

房総フィールド 節分・立春の風景

2020/2/3  

二十四節気の小寒・大寒も過ぎ、今日2月3日は節分 そして明日2月4日が立春 暦のうえでは春を迎えます 体感的にも、12月下旬の冬至前後と比べるとぐっと陽が伸び、太陽の力が強くなってきているのを感じます ...

二十四節気 小雪・七十二候 虹蔵不見 (にじかくれてみえず)と新嘗祭

二十四節気 小雪・七十二候 虹蔵不見 (にじかくれてみえず)と新嘗祭

2019/11/22  

オルタナティブカレンダー 十の月(二十四節気+七十二候+太陰暦) 本日 2019年11月22日から二十四節気は小雪、七十二候は虹蔵不見 (にじかくれてみえず)となります 二十四節気が立冬から小雪になり ...

七十二候 金盞香 (きんせんかさく)

七十二候 金盞香 (きんせんかさく)と下弦の月

2019/11/18  

オルタナティブカレンダー 十の月(二十四節気+七十二候+太陰暦) 本日から七十二候は金盞香 (きんせんかさく) キンセンカといっても、マリーゴールドに似た金盞花(カレンデュラ)のことではなく水仙のこと ...

七十二候 地始凍(ちはじめてこおる)と下弦の月へ

2019/11/13  

オルタナティブカレンダー 十の月(二十四節気+七十二候+太陰暦) 写真は一昨年の12月10日の房総フィールド 昨日も日中は20度前後まで気温が上がり、まだまだ霜が降りる気配はありませんが、朝晩は徐々に ...

二十四節気 立冬・七十二候 山茶始開(つばきはじめてひらく)

二十四節気 立冬・七十二候 山茶始開(つばきはじめてひらく)

2019/11/8  

オルタナティブカレンダー 十の月(二十四節気+七十二候+太陰暦) 本日11月8日は二十四節気で立冬。立冬は秋分と冬至の中間地点 これからますます日が短くなり冬本番を迎えます   七十二候は山 ...

七十二候 楓蔦黄 (もみじつたきばむ)

七十二候 楓蔦黄 (もみじつたきばむ)

2019/11/3  

オルタナティブカレンダー 十の月(二十四節気+七十二候+太陰暦)   今日11月3日から11月7日木曜日までを七十二候では楓蔦黄 (もみじつたきばむ)という暦としています 房総フィールドの蔦 ...

七十二候 霎時施 (こさめときどきふる)

七十二候 霎時施 (こさめときどきふる)と気候変動

2019/10/29  

オルタナティブカレンダー 十の月(二十四節気+七十二候+太陰暦) 本日10月29日から11月2日までは、七十二候で霎時施 (こさめときどきふる)という候 霎時施とは、さっとふる通り雨のことだそうですが ...

Alternative Calendar 201910

オルタナティブカレンダー 十の月(二十四節気+七十二候+太陰暦)

2019/10/27  

前回の新月のタイミング 2019年9月29日から太陰暦をベースに生活を組み立ててみる試みを始めています 【ドラフト】オルタナティブカレンダーを作る 二十四節気+七十二候+太陰暦 明日10月28日(月) ...

霜始降(しもはじめてふる)と新月 旧暦十一の月の始まりへ

二十四節気 霜降・七十二候 霜始降(しもはじめてふる)と新月 旧暦十一の月の始まりへ

2019/10/24  

前回の新月のタイミング9月29日から、日本の昔の暦 二十四節気、七十二候、太陰暦を意識して暮らしはじめております 【ドラフト】オルタナティブカレンダーを作る 二十四節気+七十二候+太陰暦 今日は二十四 ...

七十二候 蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)

七十二候 蟋蟀在戸(きりぎりすとにあり)と即位礼正殿の儀

2019/10/19  

前回の新月のタイミング9月29日から、日本の昔の暦 二十四節気、七十二候、太陰暦を意識して暮らしはじめております 【ドラフト】オルタナティブカレンダーを作る 二十四節気+七十二候+太陰暦 今日は七十二 ...

© 2025 房総オルタナティブライフ