-
-
笹の抜根DAY2 敷地前面左サイドが整いました!
2024/3/22
暑さ寒さも彼岸までと言いますが、今朝は霜が降りるほど冷え込んでおりました う〜寒い... 日が昇ってきて少し寒さが和らいだところで作業開始 先週末の枝払いに続き、笹だらけになっていた根元付近を整えてお ...
-
-
ミント区画に勝手に生えてくる笹を抜根して場を整えていく
2024/3/21
今日予定されていた打ち合わせが急遽なくなったので久しぶりに平日の房総です♪ 先週末、意を決して敷地前面に生えている巨木(?)の枝払いをしましたが、本日はその真下の笹を根っこから引っこ抜いていくことにし ...
-
-
房総フィールドの木を剪定する DAY2 高所恐怖症による緊張とノコギリギコギコで全身筋肉痛
2024/3/17
昨日の枝払いで全身筋肉痛な朝を迎えました あまりの疲労で9時までぐっすり こんなに疲れたの小屋の石膏ボード貼り以来 さらに、朝起きたら風が強く「今日はやめておこうよ!」という天使の囁きが! しかし、今 ...
-
-
房総フィールドの木を剪定する DAY1 高所恐怖症が意を決して枝払い
2024/3/16
昨年の2月下旬に房総フィールドに生えている大木を造園業者さんに切り落としてもらいました 房総フィールドの大木を造園業者さんにバッサリ切ってもらう これで暫く平気だろうと思っていたのですが 1年経ったら ...
-
-
3月初旬、ノスタルジックな小樽の風景
2024/3/11
週末は小樽で過ごしていました 関東では河津桜が終盤を迎えていますが北海道はまだまだ雪景色 距離にして1000km弱、緯度がたった7度違うだけでこんなにも気候が変わるものなのかと改めて思う ...
-
-
明治時代に北海道で活躍したウェスタンデザインの蒸気機関車「しづか号」 小樽 手宮鉄道博物館 米H.K.ポーター社製 イ型6号 / 国鉄7100型106号
2024/3/9
蒸気機関車というとD51(デゴイチ)やC62(シロクニ)をイメージしますが、国内で製造されるようになる前までは英国や米国から輸入した機関車を使っていました この機関車は、明治18年 北海道開拓で米国か ...
-
-
世の中にたえて桜のなかりせば 春の心はのどけからまし
2024/3/7
例年、関東の染井吉野が満開になるのは3月下旬くらいですが、3月上旬のいまは河津桜が見頃を迎えます ここのところ寒さが戻ってきましたが、桜を見ると春を感じますね 「世の中にたえて桜のなかり ...
-
-
雨の日、六畳一間の小屋で過ごす 快適さは広さではなく場が整っているかどうかであることに気づく
2024/3/5
昨日、東京に戻るのが面倒になってしまい本日も房総で過ごしています! 仕事の合間に野良仕事をしようと企んでいましたが、朝からどんよりした曇り空 やおら雨が落ちてきてしまいました 天気予報見とけばよかった ...
-
-
2024年 畑始め じゃがいもの植え付け
2024/3/4
田起こしが一段落したら、夏野菜の仕込みが始まります 例年通り、今年も畑始めは「じゃがいも」の植え付けから 昨年採れた「じゃがいも」はチビばっかりだったのでホームセンターで新しい種芋を買ってきました 今 ...
-
-
お醤油絞り2024 1年熟成させた手作りお醤油完成!
2024/3/2
今日は昨年3月に仕込んだお醤油絞りの日 2020年からお醤油作りに参加させてもらい今年で3回目 昨年春に、塩と大豆と小麦と麹を沢の水で仕込み、かわりばんこで1年かけて天地返ししてきたお醤油の素はこんな ...