6月も下旬となりました

5月に植えた稲が分蘖を始める季節

しかし、田んぼの水が抜けちゃっています

またも排水口の止水版が水圧でやられちゃいました...
これで3回目

懲りずに補修ししばし様子見
そうこうしているうちに収穫の季節がやってきます
あと2ヶ月ちょっとか...
あっという間だな

6月は雑草が勢いづく季節でもあります
5月下旬に収穫した玉ねぎ区画もエノコログサ(猫じゃらし)に覆われ始めました
今年はタネをつける前に取り除いてしまおう

反対側の里芋区画もご覧のような感じ

ひたすら雑草を引き抜き場が整ったら

向かいの原っぱで刈り取られた雑草を拝借

整った区画に大量の雑草を重ね米糠を撒いていきます
来年は大きい玉ねぎを収穫できるよう、雑草+米糠でドーピングしているのです
この季節に刈り取られた雑草にはシロツメグサ(クローバー)が大量に含まれているので緑肥効果も期待できます

こうやって10月下旬の植え付け、1年後の収穫をイメージしながら作業しています
今日も一日中動き回ってバテバテですが

育てた作物が実ると喜びもひとしお
ピーマン、豊作です♪
6月にやりたかった作業は概ね完了
7月はいちご区画とパーゴラ裏に蔓延るススキの抜根、ネジバナが終わったら草刈して房総フィールドが整う予定
蒸し暑いシーズンがやってくるので早めに終わらせて夏は楽しよっと!
あ〜、小豆のタネ下ろすの忘れた...
