DIYスピリッツの本質とこの世界の二層構造と新たな世界をリビルドしていく視座
基本的に東京ベースで過ごしていますが、毎週のように土に触れる生活をなんだかんだと10年以上続けています そんな生活をしていると人間社会が創り出した”しがらみ”のようなものに違和感を覚えるようになってくるものです どんなに社会がシステマチックになったとしても、生命活動を続けるには食べ物が必要だし、その食べ物を育てるには自然のサイクルが必要です そして、そのサイクルを動かす原動力にまで想いを馳せていくと、地球の傾きや太陽との距離、月との関係にまで繋がっていき、さらにその奥に「なにかしらのエネルギ ...
人生におけるプライオリティをどこに置くかで見える世界は変わってくる 豊かさの感覚をアジャストする試みについて
日々の生活のなかで意識せずとも自分自身を縛っているものがあります 例えば仕事 どんなに好きなことを仕事にしていても、そこには「お金を稼ぐ」という動機が ”少なからず”含まれます いまの社会を生き抜くには、ある程度のお金が必要で、多くの人にとって「仕事」=「お金を稼ぐこと」が活動のメインになっているように思えます どんなに疲れていようと余程のことがない限り仕事場に向かうものだし 今日できるタスクが終わったとしても定時まで帰ることをしないし 1週間雨の日が続いて、ようやく太陽が顔を ...
昨日一旦東京に戻り、今日はお友達をピックアップして再び房総へ 往復200kmの道のりも もはや当たり前の日常です! 午前中は移動とオンライン会議があったので、田植えのスタートは午後から 昨日、母親が頑張り過ぎたため残すは1/3ほど! お友達もなんだかんだと初回から参戦してくれていて、今年で6回目の田植え 慣れた手付きでちゃっちゃっと進めてくれております♪ 昼過ぎから始めて15:30過ぎには植え終わっちゃいました! チョッパヤです! 昨年の記録「2日」を破る「1.5日」で田植え完了 みなさん、もはやプロです ...
今年も田植えの季節がやってきました 気がついたらお米づくりも6回目 4月初旬に蒔いた籾もここまで大きくなりました♪ 毎年のことながらタネの中に潜むエネルギーはミステリアス さて、田植えのスタートです! 今年も母親が参戦してくれました 母の日に肉体労働のプレゼントです(笑) 一般的な田植え機だと苗を束のように植え付けていきますが、手植えでは2〜3本 こんなちっちゃな苗がたった4ヶ月ほどで立派な稲穂にまで育つのです これもミステリアス 先週終わらせておく予定だった畦塗りが、大雨でできなかったので田植えをしなが ...
1年で最高に気持ちよい季節、5月 芭蕉が葉を伸ばしはじめ、いよいよ我が季節がやってきた! といった気分です♪ 苗もすくすくと成長し、いよいよ田植えが近づいてきました 田んぼに行ってみると、代掻きが終わっていました 毎年、近所の農家さんがトラクターを入れて田んぼを均してくれているのです ありがとうございます! 畦の草刈りを終え、明日畦塗りをしよう! と思って天気予報を見たら あらら、がっつり雨予報 田植えをしながら塗り塗りするか・・・ 明日は野良仕事も出来なさそうなので大慌てで畑へ 雑草を取り除き、畝を立て ...
May the Blossom Force be with you 2025
いくつもの星を巡ってきたけれど、僕が知る限り、花が咲き誇る惑星はこの地球くらい 荒涼とした星から地球に戻ってくると、なんかほっとするんだよね May the force be with you! さて、ミレニアムファルコンに乗って房総にいこっと
Art & Architecture A Life in Tokyo
「タピオ・ヴィルカラ 世界の果て」 北欧デザインの巨匠 TAPIO WIRKKALA回顧展@東京ステーションギャラリー
フィンランド人のプロダクトデザイナー "タピオ・ヴィルカラ"(1915-1985) おそらく彼の名前を知っている人はほとんどいないと思いますが、僕が彼の作品に初めて触れたのは20代の頃 当時働いていたモダンデザインを取り扱う家具屋でした キノコのような、お花のカラーのようなガラス製品 おそらくittala(イッタラ)のヴィンテージ Kantarelli(カンタレリ)のバリエーションだったと思いますが、その有機的なフォルムに魅了されたのを鮮明に覚えています 2025年4月5日から6月15日まで東京駅の中にあ ...
今日はエアポケットのように時間が空いたので房総にやってきました 今日はすっかりタイミングを逸してしまったススキの刈り取り 春が訪れる前に昨年の枯れたススキを刈り取っておかないと新芽と混ざり合って美しくないのです いつもは草刈機をぶん回して刈り取っていますが、今年は剪定用のレシプロソー(電動ノコギリ)でやってみることにします 自家発電したエネルギーで作業できるのも素敵なところ♪ 最初はコツが掴めず効率が悪かったですが、ある程度進むと比較的さくさく刈り取れるようになりました 時々こんな感じでカマキリの卵が出て ...
オーガニックガーデン 2025 Soul Searchin'
人の手を使うのはほんのわずか、あとは天におまかせ 人の意識も潜在意識におまかせしちゃえばいいんです
籾を蒔いてから10日ちょっとでこんなに育ったお米の苗 ひと月もすれば立派な苗に育ってくれちゃうのです 人の手でやることなんてほんのちょっとで、あとはタネの中に潜む宇宙的パワーにお任せ 大根はいまが花盛り この区画は落穂から勝手に育った大根が再び花をつけ、また実を落としてくれる 僕がやるのは雑草取りくらい みんなで作ってるお醤油だって、大豆と小麦と塩と麹を混ぜたら、ときどき天地返しするだけで1年後には完成しているのです お米は4ヶ月後、大根は6ヶ月後、お醤油は12ヶ月後とそれぞれペースは異なる ...
草刈始めに草刈機が不調 エアフィルターと燃料フィルターを交換してもらう
遊び呆けているあいだに雑草に覆われてしまった房総フィールド うっし!やるかと草刈りを始めたのですが、なんか草刈機の調子がイマイチ 全開にしてなぎ倒していると、ぶぶぶぅ〜っと回転が遅くなりエンジンが止まってしまいます アクセルを微妙に調整しながら騙し騙し動かしていけど、作業効率が悪すぎて断念しかけたタイミングで、今年一緒にお醤油作りをすることになった房総フレンドGOさんが天地返しにやってきました みてもらったところ、キャブレターか、パイプの詰まりでガソリンが来てなかもとのこと 自分で分解清掃し ...
© 2025 房総オルタナティブライフ